台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者の意味・解説 

台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:53 UTC 版)

北大東島のリン鉱山」の記事における「台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者」の解説

1918年北大東島リン鉱石採掘が始まると東洋製糖島内で働く労働者募集した当初北大東島働いた鉱夫のうち、約100名が台湾からの労働者であった台湾からの労働者は力が強く働き者多かったが、無断欠勤繰り返す質が悪い労働者もいた。台湾出身労働者沖縄出身労働者互いに仲が良くなく、無断欠勤繰り返す台湾からの労働者咎めたことがきっかけで騒動起きたお互い言葉通じなかったことも騒ぎ大きくなった一因であり、結局1年足らず台湾からの労働者たちは送還されることになったその後鉱夫など鉱山関係の労働者大部分沖縄本島から募集するようになった会社側とのトラブル鉱夫同士喧嘩もあったが、沖縄県出身労働者たちの多く勤勉貯蓄にも努めたため、契約期間満了時にはかなり多額お金持って帰郷する者が多く鉱山等での就労希望者は増加した。。ところで北大東島ではリン鉱山が主産業であるがサトウキビ栽培行われていた。つまり鉱業農業並立状態であったため、外部からの労働者鉱業農業とに振り分けねばならなかった。リン鉱石採掘作業能率上の狙いから主に請負作業制を取ったのに対し農業定額制取っていて、労働者たちはすぐに現金収入得られるリン鉱勤務希望する傾向強かった。そこで会社側は製糖が行われない時期には余った農業労働者リン鉱山に振り向ける等の雇用調整行った。しかし製糖繁忙期鉱石搬出繁忙期時期的に重なっており、労働力調整は困難が多かった。やがて鉱夫たちの中には契約期間過ぎて北大東島に留まって鉱山労働続け家族呼び寄せたり独身者妻帯する者も増えたため、労働力定着性高まって大規模な募集掛けずに済むようになった。

※この「台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者」の解説は、「北大東島のリン鉱山」の解説の一部です。
「台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者」を含む「北大東島のリン鉱山」の記事については、「北大東島のリン鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者」の関連用語

1
6% |||||

台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾からの労働者と沖縄県出身の労働者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大東島のリン鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS