笠間城の築城とは? わかりやすく解説

笠間城の築城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:40 UTC 版)

佐志能神社 (笠間市)」の記事における「笠間城の築城」の解説

鎌倉時代初期佐白山には「百字の坊舎」があり、徳蔵(現・東茨城郡城里町徳蔵)の布引山三百坊と敵対し合戦及んでいた。山道入口には坊舎争い使われたという「大黒石」が残っている。元久2年1205年)、佐白勢は宇都宮頼綱援軍請い宇都宮時朝の発向得て布引勢を討伐したが、結局双方破却された。建保3年1216年)、笠間領有した宇都宮時朝は、祖国から宇都宮明神宇都宮二荒山神社)を勧請した。この宇都宮明神勧請は、現在の佐白山西麓鎮座する三所神社由緒属している(後述)。さらに承久元年1219年)から嘉禎元年1235年)にかけて笠間城築城し、笠間氏名乗った。 この笠間時朝による笠間領有笠間城築城きっかけに、佐白山から佐志能神社城山稲荷神社下ろされた。 佐志能神社は、山頂阿武山鎮座していたが、下市毛下ろされた。笠間城記に「阿武山笠間城殿主峯の山なり)に其社ありしを、宇都宮氏笠間を領せし時、今地に遷せり」とあり、茨城県神社写真帳に「宇都宮長門守時朝此處佐志能山)に城塁構く依て祠を同郡下市毛黒袴へ遷し以て鎮守となす」とある。「黒袴」は神像名の「黒袴権現」の意である。この下市毛旧址は、笠間市笠間稲荷町)の「近森稲荷神社」であり、近世地名は「下市毛田宿」だったという。なお、現在の笠間市田宿や黒袴といった地名残っていない。 城山稲荷神社城山出世稲荷神社)は、佐白山鎮座していたが、元久年間(1205-1206年)に山麓下ろされた(境内由緒書)。元和7年1621年)、新町町名形成により横小路の北に遷座し、正保年中(1645-1648年)から元禄年中(1688-1703年)にかけては井上正利笠間城内に奉斎して守護神としたが、井上正任の代に転封となったため現地笠間稲荷神社北東に再遷座した。 このような整理が行われたにも関わらず建長年間(1249-1255年)、佐白山には依然として阿武宮、𠮭路破瘕魔明神八幡宮稲荷社弁天社、小聖明神」の6祠があったという(笠間便覧)。

※この「笠間城の築城」の解説は、「佐志能神社 (笠間市)」の解説の一部です。
「笠間城の築城」を含む「佐志能神社 (笠間市)」の記事については、「佐志能神社 (笠間市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笠間城の築城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間城の築城」の関連用語

笠間城の築城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間城の築城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐志能神社 (笠間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS