移動閉塞の利点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 19:46 UTC 版)
列車集中制御装置(CTC)におけるような閉塞区間単位の列車運転制御と比較して、リアルタイムで列車間隔を監視できるため、安全を担保しつつ稠密区間での効率的な運転制御が可能となる。例えば、加減速効率(消費エネルギー)に主眼を置いた制御、ダイヤ遅れ回復に主眼を置いた制御などである。これらは列車運行の挙動予測を含む。列車別に異なる制御等も可能である。各列車の進路構成上のデッドロックの検知も可能な場合がある。 踏切制御により踏切位置に対しても停止パターンを発生させる事が可能なため、踏切無遮断時や踏切支障時にも安全性が向上するほか、構内踏切や開かずの踏切の遮断時間削減にも応用可能である。その他、落石検知器、強風検知器、ホーム支障検知器(列車非常停止ボタンや転落検知マット等)、限界支障検知器等と連動して停止パターンを生成可能である。 工事や障害等により複線区間における一線や、駅構内における一部の進路が使用できない場合にも、容易に単線並列を施行できる。保守間合いの確保にも応用できる。 保守作業車両や、保守作業員(が作業中の線路閉鎖区間)を移動閉塞システムの配下におくことにより、しばしば発生している本線列車と保守作業車両、保守作業員との衝突を回避でき、安全性が向上する。
※この「移動閉塞の利点」の解説は、「移動閉塞」の解説の一部です。
「移動閉塞の利点」を含む「移動閉塞」の記事については、「移動閉塞」の概要を参照ください。
- 移動閉塞の利点のページへのリンク