磨製石斧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 磨製石斧の意味・解説 

磨製石斧

主名称: 磨製石斧
指定番号 435
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内字上掵出土
員数 4箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 遺品は、昭和四十年、農道工事の際に出土した一括である。出土地最上川の一支流成瀬川面した南向き段丘上で石斧地表下約五〇センチのところから四箇がほぼ一箇所まとまった状態で発見されたと伝えられている。
 四箇石斧は、いずれも良質な緑色凝灰岩素材とし、いわゆる擦切技法作られるが、既存の擦切磨製石斧に比べて群を抜く大形品であること、しかもそれらが一括埋納の可能性を持つことに特徴がある。伴出遺物等を欠く今、本石斧の所属時期明確に決め難いが、出土地周辺には縄文時代前期中心とした遺物広く散布し、また石斧の製作技法通常の擦切磨製石斧と成形研磨技法共通することから、おおむね縄文時代前期前葉から中葉考えることができる。
 このような大形石斧類例は、韓国新石器時代に、集団墓への副葬品として埋納された二〇三〇センチ内外の磨製石斧が知られこの中には五〇センチを超す大形品も含まれている。しかし、これらはいずれ通常の利器としての実用性離れたいわゆる宝器性格が強いものであり、一括出土の本遺品性格考え上で示唆される点が大きい。特に本遺品中の3は、全長六〇センチを超す唯一の例であり、これまで知られる最大級の磨製石斧として注目される縄文時代石器製作技術や、その性格一端を示すものとして、学術的価値は高い。


このページでは「国指定文化財等データベース」から磨製石斧を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から磨製石斧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から磨製石斧 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磨製石斧」の関連用語

磨製石斧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磨製石斧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS