石川護国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川護国神社の意味・解説 

石川護国神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 20:19 UTC 版)

石川護国神社

拝殿
所在地 石川県金沢市石引4-18-1
位置 北緯36度33分33.59秒 東経136度39分50.17秒 / 北緯36.5593306度 東経136.6639361度 / 36.5593306; 136.6639361 (石川護国神社)座標: 北緯36度33分33.59秒 東経136度39分50.17秒 / 北緯36.5593306度 東経136.6639361度 / 36.5593306; 136.6639361 (石川護国神社)
主祭神 石川県関連の国事殉難者
社格 内務大臣指定護国神社別表神社
創建 明治3年(1870年
地図
石川護国神社
石川護国神社
石川護国神社
石川護国神社
テンプレートを表示

石川護国神社(いしかわごこくじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社である。

旧字体で、石川護國神社と表記される場合もある[1]。公式サイトも旧字体で表記されている。

概要

戊辰戦争で戦死した水野徳三郎寛友ほか加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年(1870年12月15日に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社にはじまる。当時は卯辰山にあった。明治34年(1901年)6月、官祭招魂社となった[1]

卯辰山に鎮座していた頃は境内が狭く式典を行うのが困難であったため、昭和10年(1935年4月13日[1]、現在地である旧陸軍小立野練兵場の一角に遷座した。昭和14年(1939年4月1日、内務大臣指定の石川護国神社に改称した[1]

戦後の昭和24年(1949年4月1日、社号を『石川神社』に改称していたものの、昭和27年(1952年)4月1日、元の『石川護国神社』に戻された[1]

昭和45年(1970年10月19日には、御創立百年記念事業として本拝殿調度品新調や鳥居の修復工事が実施された[1]

昭和58年(1983年9月2日、石川護国神社奉賛会が発足した[1]

昭和59年(1984年10月15日、御遷座五十年記念事業として、社務所の改修工事等が実施され、平成2年(1990年10月19日、御創立百二十年記念事業として社殿屋根の葺替工事他が完了した[1]

大東亜聖戦大碑

平成12年(2000年8月4日、境内の参道に大東亜聖戦大碑が建立された。平成22年(2010年10月11日、「輝く天命戦の真実を知れ」と題する副碑の落慶記念式典が催された。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『全國護國神社會五十年史』(1997年3月1日、全國護國神社會発行)257頁。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から石川護国神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から石川護国神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から石川護国神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川護国神社」の関連用語

石川護国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川護国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川護国神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS