石川の識字能力をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石川の識字能力をめぐっての意味・解説 

石川の識字能力をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:51 UTC 版)

狭山事件」の記事における「石川の識字能力をめぐって」の解説

文字覚えた時期について、当人は以下のように発言している。 千葉刑務所文字覚えた8年に及ぶ勉強で、文字獲得した。なお、文字学んだ期間について、別の場では「12年間」とも発言している。(石川千葉刑務所収監されたのは1977年9月8日) 「浦和にいたときの私は字の読み書きは全く出来ませんでした」(石川浦和拘置所収容されていたのは1963年7月9日から1964年4月30日まで) 「昭和42年1967年)ごろから、私は文字読み書き拘置所東京拘置所)の中で、独力ではじめたのです。控訴審になってから、外部の人に無罪訴えるためには、もはや自分自身の手に頼るしかない思い猛勉強をしたのです。そのころには、外部から手紙をもらうようになりました当初読めないから担当看守読んでもらったのですが、もちろん返事書けません」(石川東京拘置所収容されていたのは1964年4月30日から1977年9月8日まで。控訴審始まったのは1964年9月10日逮捕され当時ほとんど漢字書けなかったが、看守からこっそり漢字教わった最初に覚えた漢字自分の名前と「私」無実」だった。(石川無実主張していたのは1963年5月23日逮捕から1963年6月20日あるいは1963年6月23日まで。ただしこの間石川には接見禁止がついており手紙やり取り禁じられていた。1963年6月20日あるいは1963年6月23日から犯行自供転じ一審死刑判決挟み1964年9月10日まで自供維持1964年9月10日から再び無実主張転じ、これを維持したまま今日に至る) 石川は、逮捕当時文盲あるいはそれに近い状態だったと支援者から言われている。たとえば本田豊は「石川氏は字というものをまったく書けなかったらしい」と述べている。ただし裁判では文盲認定されておらず、逮捕直後には既に克明な日記書きこなし[要出典]、その日記は後に『石川一雄獄中日記』として刊行された。その後石川東京拘置所看守助け必死文字学んだ称し精力的に支援者への手紙や、短歌したためるようになった1975年第1回部落解放文学賞短歌部門特別賞受賞している。 このように当人発言はさまざまに推移しており、石川がいつ文字覚えたのかは定かでない逮捕前、歌好きの石川の手帳に漢字入り流行歌歌詞書きつけられていたとの情報もある。なお自らの氏名については、少なくとも1963年9月6日付の関源三の手紙で既に正しく漢字書きこなしていることが確認できる

※この「石川の識字能力をめぐって」の解説は、「狭山事件」の解説の一部です。
「石川の識字能力をめぐって」を含む「狭山事件」の記事については、「狭山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石川の識字能力をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川の識字能力をめぐって」の関連用語

石川の識字能力をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川の識字能力をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狭山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS