発足時の混乱とは? わかりやすく解説

発足時の混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:12 UTC 版)

羽田内閣」の記事における「発足時の混乱」の解説

1994年平成6年4月25日細川内閣退陣に伴い自由民主党日本共産党を除く与党7党1会派日本社会党新生党公明党日本新党民社党新党さきがけ社会民主連合民主改革連合)と、自民党を離党した議員により結成された3党(自由党改革の会新党みらい)が、新生党党首羽田孜国会で首班指名した。 新生党代表幹事小沢一郎公明党書記長市川雄一民社党書記長米沢隆中心とする「ワン・ワン・ライス」主導する政権運営反発する新党さきがけと、結成して間もなく、また「第3極路線打ち出していた新党みらい閣外協力表明した首班指名直後社会党影響力低下目指し新生日本新、民社、自由、改革の会の5党が統一して衆院会派改新」の結成発表。ところがこれには社会党強く反発し、翌26日連立政権からの離脱表明。この結果羽田内閣少数与党内閣として発足することになった。 この混乱から組閣には手間取り28日になってまず午前8時55分に羽田参内して首相親任式臨み組閣完了したのはその日午後で、改め皇居閣僚認証式行なったのは午後6時15分からだった。このためこの9時間余の間は首相すべての各省大臣臨時代理大臣庁等の委員長長官事務取扱行なった一人内閣)。 内閣官房長官熊谷弘は「いずれにしても暫定的な内閣だと覚悟していた。どうやって連立維持すれば次の段階にいけるかと。(連立与党内は)正直言ってばらばらになりかけていた。新生党内もそうだったんじゃないかな。僕は党レベル動きには一歩遅れた情報が無いわけじゃないんだが、次々と進行するから少しずつずれてね」と述べている。 外相には自民党を離党たばかり自由党柿沢弘治抜擢された。 法相永野茂門就任直後、「南京大虐殺でっち上げ」と発言したことが問題となり、就任11日目辞任追い込まれた(事実上の更迭)。

※この「発足時の混乱」の解説は、「羽田内閣」の解説の一部です。
「発足時の混乱」を含む「羽田内閣」の記事については、「羽田内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発足時の混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発足時の混乱」の関連用語

発足時の混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発足時の混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽田内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS