発足後の構想とは? わかりやすく解説

発足後の構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 15:35 UTC 版)

関西みらいフィナンシャルグループ」の記事における「発足後の構想」の解説

2017年9月26日りそなホールディングス及び経営統合予定の3行が経営統合最終合意に至る。あわせて各社より、会社発足後の組織形態等の見通し示される。これによるとりそなホールディングス代表執行役員である菅哲哉社長とし、本店近畿大阪銀行本店があるりそな銀行本店ビルとする一方本社機能一部関西アーバン銀行本店ビルにも置く体制で、2017年11月発足し近畿大阪銀行完全子会社とする。 2018年4月経営統合合わせ公表時点では東京証券取引所上場している関西アーバン銀行及びみなと銀行株式について新規発行される当社株式株式交換実施し、これら2社を当社100%子会社とすると同時に当社東京証券取引所テクニカル上場のかたちで新規上場する。統合後グループ形態右図通りであり、りそなホールディングス当社議決権51程度確保するとともに三井住友フィナンシャルグループ議決権ベース最大26程度株式保有し一定程度コミットする。この株式交換の際の交換比率は、関西アーバン銀行普通株式については1につき1.60を、みなと銀行普通株式については1につき2.37を、それぞれ割り当てることとしている。 統合後1年経た段階で、大阪市中央区本店を置き、大阪府内営業エリア大きく被る近畿大阪銀行関西アーバン銀行の両行を合併させ、関西みらい銀行発足させる。なお、神戸市本店を置くみなと銀行については、関西みらい銀行には加わらず県民銀行としての経営徹するとしている。これについて、りそなホールディングス幹部一人は「みなとは形式的に関西みらいに加わるが、勝手にやらせてもらうと言っているようなもの」であるというコメント月刊FACTA取材に対して残している。

※この「発足後の構想」の解説は、「関西みらいフィナンシャルグループ」の解説の一部です。
「発足後の構想」を含む「関西みらいフィナンシャルグループ」の記事については、「関西みらいフィナンシャルグループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発足後の構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発足後の構想」の関連用語

発足後の構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発足後の構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西みらいフィナンシャルグループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS