発足当初の市域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 09:56 UTC 版)
岩国市は1940年、5町村の合併により発足した。各町村から引き継がれた20大字が設置された。以下、大字の一覧を示す。ただし、1950年に新設された1町もあわせて示す。 装束(旧麻里布町) 室木(旧麻里布町) 今津(旧麻里布町) 柱島(旧麻里布町。現存) 向今津(旧川下村) 車(旧川下村) 中津(旧川下村) 尾津(旧愛宕村) 門前(旧愛宕村) 牛野谷(旧愛宕村) 岩国(旧岩国町) 錦見(旧岩国町) 横山(旧岩国町) 川西(旧岩国町) 平田(旧岩国町) 海土路(旧灘村) 藤生(旧灘村) 黒磯(旧灘村) 青木(旧灘村) 保津(旧灘村) 麻里布町(1950年、装束・室木の各一部より新設) しばらくこの21町字であったが、1964年から1970年にかけて、離島である柱島を除く上記地域の全域で町名設置が行われた。したがって、1970年までに柱島を除く大字(旧麻里布町を含む)はすべて廃止されている。以下、このときに設置された町名を示す。 昭和町1丁目~3丁目(1964年、麻里布町・室木) 元町1丁目~4丁目(1964年、麻里布町・室木・今津) 三笠町1丁目~3丁目(1964年、麻里布町・室木・今津・向今津) 飯田町1丁目~3丁目(1964年、室木・今津) 桂町1丁目~2丁目(1964年、室木・今津) 日の出町(1964年、今津・向今津) 川口町1丁目~2丁目(1964年、今津・向今津) 室の木町1丁目~5丁目(1965年、室木) 立石町1丁目~4丁目(1965年、麻里布町・室木) 砂山町1丁目~2丁目(1965年、麻里布町・室木) 麻里布町1丁目~7丁目(1965年、麻里布町・室木・今津) 今津町1丁目~6丁目(1965年、麻里布町・今津・向今津) 山手町1丁目~4丁目(1965年、室木・今津) 錦見1丁目~8丁目(1966年、錦見) 岩国1丁目~5丁目(1966年、岩国・錦見・関戸) 横山1丁目~3丁目(1966年、横山) 川西1丁目~4丁目(1966年、川西・錦見) 装束町1丁目~6丁目(1968年、装束) 新港町1丁目~5丁目(1968年、装束・室木) 川下町1丁目~6丁目(1968年、向今津・車) 旭町1丁目~3丁目(1968年、向今津・車) 三角町1丁目~3丁目(1968年、向今津・車・中津) 車町1丁目~3丁目(1968年、向今津・車・中津) 楠町1丁目~3丁目(1968年、向今津・車・中津) 中津町1丁目~3丁目(1968年、車・中津) 牛野谷町1丁目~3丁目(1969年、中津・牛野谷) 尾津町1丁目~5丁目(1969年、中津・尾津・門前) 門前町1丁目~5丁目(1969年、中津・門前・牛野谷) 平田1丁目~6丁目(1969年、平田) 灘町(1969年、平田・海土路) 南岩国町1丁目~5丁目(1969年、尾津・門前・平田・海土路・藤生) 海土路町1丁目~2丁目(1969年、海土路・藤生) 藤生町1丁目~5丁目(1970年、藤生・黒磯) 黒磯町1丁目~3丁目(1970年、黒磯) 青木町1丁目~4丁目(1970年、黒磯・青木) 保津町1丁目~2丁目(1970年、青木・ 保津) 2012年から2013年にかけて、愛宕山において町名設置が再度行われている 愛宕町1丁目~3丁目(1丁目は2012年、2丁目以降は2013年。牛野谷町1丁目~3丁目・尾津町1丁目~2丁目・門前町2丁目・南岩国町2丁目・平田4丁目~5丁目)
※この「発足当初の市域」の解説は、「岩国市の地名」の解説の一部です。
「発足当初の市域」を含む「岩国市の地名」の記事については、「岩国市の地名」の概要を参照ください。
- 発足当初の市域のページへのリンク