発生経緯とは? わかりやすく解説

発生経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 08:10 UTC 版)

信長包囲網」の記事における「発生経緯」の解説

永禄11年1568年2月8日三好三人衆阿波三好家と、松永久秀三好家当主三好義継権力抗争が続く中、戦い優勢に進め三好三人衆方の推挙により阿波公方足利義栄第14代征夷大将軍将軍)に就任した。しかし、室町幕府第13代将軍足利義輝の弟義昭は、これに抗い、同年9月織田信長軍事力背景上洛果たし同年10月2日三好三人衆阿波三好家軍勢阿波追いやった。一方松永久秀三好義継織田家降った10月18日足利義昭第15代将軍就任し、これにより、織田信長将軍後見人として権勢を振るうことになった永禄12年1569年1月三好三人衆三好笑岩和泉上陸、同5日本圀寺足利義昭明智光秀急襲したが、細川藤孝三好義継摂津国衆の伊丹親興池田勝正荒木村重らの援軍敗れ再度阿波逃亡した本圀寺の変)。 こうした足利氏 - 織田氏と、阿波三好氏 - 三好三人衆との対立とは別に、同1月織田信長義昭行動制約する殿中御掟出している。内容信長擁立した義昭自身コントロール下に置くことを目的したものだったが、義昭各地密書を出すなど、これを無視して動くことがままあった。そして、形式的に臣下である信長縛られることを嫌った義昭と、コントロールしようとする信長の間での対立深刻化していくことになる。ただし、「信長擁立した義昭自身コントロール下に置くことを目的とした」とする史料的な根拠はなく、あくまでも室町幕府立て直しのために義昭との合意の上出されたものだとする反論近年相次いで出されている。 永禄12年2月播磨赤松政秀織田信長救援要請8月から9月にかけて義昭信長派遣した池田勝正別所安治浦上宗景攻める。同時に密かに信長内通していた宇喜多直家浦上宗景に対して反旗を翻した。しかし、義昭信長勢は播磨の城を数ヶ所攻め落とすとすぐに撤退し逆に浦上宗景信長方の赤松政秀龍野城追い詰め11月には政秀が降伏宇喜多直家もその年のうちに宗景に謝罪して浦上家傘下戻っている。

※この「発生経緯」の解説は、「信長包囲網」の解説の一部です。
「発生経緯」を含む「信長包囲網」の記事については、「信長包囲網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発生経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発生経緯」の関連用語

発生経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発生経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長包囲網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS