オリニの日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 18:59 UTC 版)
「大邱小学生集団性暴行事件」の記事における「オリニの日」の解説
教育科学技術部は2008年5月2日に全体会議を開き、大邱小学生集団性暴行事件の発生経緯と対策などを厳しく追及した。 教育科学部が提出した報告書には、ハンナラ党、統合民主党の各議員から批判が相次いだ。同様な暴行事件が繰り返し行われる度に出される対策は即座に形骸化しており、今回の対策も2007年の密陽女子中学生への暴力事件から何ら変わらず不十分だと糾弾した。 キム・ドヨン教育科学部長官は「指摘した通り、人格教育の不足であるようだ。性教育の実態を把握して、良い方向に、教育的方向に改善する」と答え、「こうした問題が教育科学部次元だけで解決されるのではないので、様々な部署が力を合わせて努力している」と述べている。 一方でハンナラ党の姜在渉代表はこの日の午前、李明博大統領と持った定例会見で、「今回の子供の日(5月5日オリニの日)を、子供を守る元年として宣言し、子供たちが誘拐や失踪、性的暴行に遭わないようにする」と表明した。
※この「オリニの日」の解説は、「大邱小学生集団性暴行事件」の解説の一部です。
「オリニの日」を含む「大邱小学生集団性暴行事件」の記事については、「大邱小学生集団性暴行事件」の概要を参照ください。
- オリニの日のページへのリンク