画風高揚期・噲々落款時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 画風高揚期・噲々落款時代の意味・解説 

画風高揚期・噲々(かいかい)落款時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:00 UTC 版)

鈴木其一」の記事における「画風高揚期・噲々(かいかい落款時代」の解説

其一は抱一四十九日過ぎてすぐ、文政121829年2月願い出てそれまで家禄返上する代わりに一代画師となった普通なら姫路藩士として通常の勤務に戻るのが通例であるが、一代画師選択したのに其一の特異性をみる意見もある。5人扶持絵具料5両を受け、同時に剃髪し天保3年1832年11月には絵具料を改定されて、9人扶持となる。翌年京都土佐家への絵画修業名目50日の休暇申し出て2月13日から11月にかけて西遊する。この時の日記『癸巳西遊日記』が、京都大学附属図書館谷村文庫残されている。其一は、古い社寺訪ね回り古書画の学習に励むなかで師の影響脱し、独自の先鋭近代的な画風転換していく。落款も「噲々其一筆」などと記す、いわゆる噲々落款改めこの後10年用いた。「噲々」とは『詩経小雅出典で、「寛く明らかなさま」「快いさま」を意味する天保12年1841年)から弘化3年1846年)にかけて、抱一出版した光琳百図』の版木焼けてしまったため、其一が複製して再出版している。その制作過程における、宗達光琳作品図様構成法の再学習は、この後画風影響与えたと見られる天保13年1842年)の『広益諸家人名録』には其一ではなく息子守一の名が記されていて、その頃既に家督譲っていたのではないか推定されているが、当時人名録には当主だけではなく隠居兄弟子女掲載される例は多数あり、別の事情により其一は選外になったとみる向きもある。

※この「画風高揚期・噲々(かいかい)落款時代」の解説は、「鈴木其一」の解説の一部です。
「画風高揚期・噲々(かいかい)落款時代」を含む「鈴木其一」の記事については、「鈴木其一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画風高揚期・噲々落款時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

画風高揚期・噲々落款時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画風高揚期・噲々落款時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木其一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS