理・気説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 理・気説の意味・解説 

りき‐せつ【理気説】

読み方:りきせつ

中国宋代儒学説で、宇宙本体を理とし、そこから生じ陰陽の気の運行が物を生じるとする思想


りきせつ 【理気説】

中国で、太極・気・陰陽など道家陰陽家らの伝統的概念と、『華厳経』の理事説などを採り入れて体系化した朱子学宇宙論朱子の説は、万物生成を気の陰陽働きによるとする一方、その働き根拠太極としての理があるとする理気二元論明代になると羅欽順らの、理を気の道理とする一元論出てき、のちにそれが主流となる。

理気説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:04 UTC 版)

朱子学」の記事における「理気説」の解説

「理」および「気」も参照 朱子学では、おおよそ存在するものは全て「気」から構成されており、一気陰陽・五行不断運動によって世界生成変化すると考えられる。気が凝集すると物が生み出され解体する死に季節の変化日月移動個体生滅など、一切現象とその変化は気によって生み出される。 この「気」の生成変化根拠与えるもの、筋道与えるものが「理」である。「理」は、宇宙万物根拠与え個別存在個別存在たらしめている。「理」は形而上存在であり、超感覚的・非物質的なものとされる天下の物、すなわち必ずおのおの然る所以の故と、其の当(まさ)然るべきの則と有り、これいわゆる理なり。 — 朱子、『大学或問』 「理」は、あるべきようにあらしめる「当然の則」と、その根拠を表す「然る所以の故」を持っている。理と気の関係について、朱熹はどちらが先とも言えぬとし、両者はともに存在するのであるとする。

※この「理気説」の解説は、「朱子学」の解説の一部です。
「理気説」を含む「朱子学」の記事については、「朱子学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理・気説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理・気説」の関連用語

理・気説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理・気説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱子学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS