球場本体の建設画像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:50 UTC 版)
「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の記事における「球場本体の建設画像」の解説
A.地下貯留池が作られる前。長らくこの様な空き地が広がっていた。(2005年10月10日 撮影) B.着工直前の貨物ヤード移転跡地の様子。地下貯留池がほぼ完成している。(2007年9月22日 撮影) C.着工から約3ヶ月、球場本体の基礎工事中。(2008年2月16日 撮影) D.基礎工事が終わり、内野スタンド建設が本格化。(2008年4月12日 撮影) E.完成後「ただ見エリア」となる近辺から撮影。内野スタンドは1階部分がほぼ完成、グラウンド整備も始まる。(2008年5月25日 撮影) F.内野スタンドのコンコースが姿を現す。外野スタンドの筐体工事も進んでいる。(2008年6月7日 撮影) G.大型クレーンにより、2階スタンドを支える柱がコンコース上に設置され始める。(2008年7月8日 撮影) H.スタンドに照明塔が設置され始める。(2008年8月7日 撮影) I.スコアボードの建設が始まる。(2008年9月28日 撮影) J.2階スタンド建設が進み、ビジターパフォーマンスシートと内野スタンドを繫ぐゲートブリッジも姿を現している。(2008年10月16日 撮影) K.2階スタンド建設はほぼ終了し、球場を覆っていた工事の足場が撤去され始める。(2008年12月16日 撮影) L.広島駅と新球場を結ぶ大型スロープの建設工事。(2009年2月1日 撮影) M.球場照明点灯テストが始まる。(2009年2月4日 撮影) N.正面看板が設置された。(2009年3月20日 撮影) O.2009年3月28日竣工(2009年4月2日 撮影) P.4月2日、抽選で選ばれた2万人を招待してプレオープンイベントが行なわれた。(2009年4月2日 撮影) Q.市民・経済界からの寄付により、新たにJR乗客向けの得点掲示板が設置された。(2009年6月12日 撮影) R.バリアフリーの観点から、新たにストレッチャー搭載可能な大型エレベーターが増設された。(2014年4月20日 撮影) S.コンコースが増築され、ライトスタンド後方にイベント用ブースが新たに設けられた。(2012年2月12日 撮影) T.(上)2014年に増築されたレフト側コンコース(下)増築部分から見たスコアボード方向。(2014年2月1日 撮影) U.コンコースのスコアボード裏側部分が増築された(2016年3月1日 撮影)
※この「球場本体の建設画像」の解説は、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の解説の一部です。
「球場本体の建設画像」を含む「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の記事については、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の概要を参照ください。
- 球場本体の建設画像のページへのリンク