狭窄性腱鞘炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 狭窄性腱鞘炎の意味・解説 

ドケルバン病

読み方:ドケルバンびょう
別名:ドケルバン症候群ケルバン腱鞘炎、狭窄性腱鞘炎、親指の狭窄性腱鞘炎de Quervain病
英語:de Quervain disease

親指付け根部分生じ腱鞘炎親指を動かす腱を覆っている鞘状の組織腱鞘)が、激し動きなどによって炎症起こしたもの。同症状研究し報告したド・ケルバンの名に因む


指の骨は腱によって筋肉つながっている。筋肉収縮は腱を通じて指に伝わる。腱鞘筋肉収縮損なわず指先伝える点において重要な機能果たしている。腱は、筋肉収縮弛緩に伴い腱鞘の中を行き来する格好になる。指をよく使う人は、腱と腱鞘負担をかけやすく、そのため腱や腱鞘炎症生じやすい。
腱鞘炎にかかると、腱鞘腫れ、腱が腱鞘の中を滑らかに行き来しづらくなる。指を動かそうとするたびに痛み生じる。
ドケルバン病は、腱鞘炎のうち特に親指の骨を接続する腱の腱鞘生じた炎症を指す。腱鞘炎一般同様に、指を多用する人に生じやすい。特に親指使用する機会の多い人に生じやすい。また、ホルモンバランス乱れ腱鞘炎引き起こしやすくするとされており、若い女性更年期女性などは比較腱鞘炎にかかりやすいという。
最近ではスマートフォンはじめとするモバイルデバイス普及しており、入力操作などで親指使用する機会増えている。このため、ドケルバン病を発症するリスク高まりつつある、と指摘する見解がある。
ドケルバン病にかかった場合対処法としては、できるだけ指を動かさないようにして炎症早期回復させるといった対応が主となる。ドケルバン病にかからないようにするためには、指を酷使したり、過度負担かけないよう意識工夫することが重要となる。
関連サイトドケルバン病 - 公益社団法人日本整形外科学会

腱鞘炎

(狭窄性腱鞘炎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 15:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

腱鞘炎(けんしょうえん)は、の周囲を覆う腱鞘(けんしょう)の炎症。症状として、患部の痛みと腫れがあり、患部の動かしづらさが見られる。腱自体の炎症である腱炎(tendinitis)を合併することが多い。 ひどい場合は痺れて動かなくなったり局部が出っ張ったりしてしまう。 部分を冷やしてもあまり変化なく、痛みは長続きする。

原因

特定の原因は不明だが、指や手首など特定の関節を反復継続的に使うことによる前腕の腱鞘炎が多い。また、関節炎やけがなどから生じることもある。また、職業的にはコンピュータのキーボードを打つ弁理士などの職業や、ピアニスト打楽器奏者などの演奏家、漫画家作家などの筆記具を使う仕事などに従事する者の発症例が非常に多い病気である。

診断

患部の腱周囲の腫れが見られる。また、患部の関節、筋肉や腱を動かすことにより、痛みが生じるかどうかなどで診断をつける。生活歴や局所の圧痛からも診断の参考とする。希に末梢神経障害との鑑別に苦慮することがある。

治療

患部の安静と抗炎症薬イブプロフェンなど)の内服・外用を行う。それによって症状の改善や消失が見られない時には、ステロイド局所注射(ステロイドを患部に注射する)や腱鞘を広げるような手術などによる治療が必要となる場合がある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭窄性腱鞘炎」の関連用語

狭窄性腱鞘炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭窄性腱鞘炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腱鞘炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS