特筆すべき放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 20:27 UTC 版)
特記のないものは#放送時間と同じ。 タイトル放送日出演者うたうびっくり箱 ―ちいさなおともだちへの贈り物― 1962年1月1日 旗、島田多恵子、上田次郎、轟夕起子、荻昱子、高橋悦史、真理、中野、砂川、体操のこどもたち、ひとみ座 9:00 - 9:30に放送。 - 5月5日 真理、中野、砂川 8:30 - 8:45に放送。富士見ヶ丘グランドで収録したものを放送。 - 1962年11月3日 中野、竹前、砂川 8:15 - 8:40に放送。 - 11月22日 - 24日 中野 山形県県民会館で収録したものを放送。 - 12月31日 中野、竹前、砂川、フォー・コインズ、アンサンブル・ドーフィース、アンサンブル・ブティット、フールサンズ、劇団かかし座、関矢幸雄 - - 1963年3月21日 竹前、砂川、劇団かかし座、小林道夫 - - 4月19日 竹前 宇都宮市文化会館で収録したものを放送。 - 5月5日 中野、竹前、砂川、平島正一 9:40 - 10:00に放送。富士見ヶ丘グランドで収録したものを放送。 - 10月12日 中野、佐久間、阪田寛夫、湯山昭 『おもちゃのラッパ』を初披露。 - 11月11日 - 13日 竹前 東京都の神代植物公園で収録したものを放送。 - 12月16日 - 18日 中野 県立道後公園で収録したものを放送。 うたのお正月 1964年1月1日 旗、島田多恵子、高島稔、真理、中野、竹前、砂川 9:00 - 9:30に放送。 - 2月3日 竹前 北海道の真駒内霊まつり会場で収録したものを放送。 - 2月4日 - 2月5日 竹前、砂川 さっぽろ雪まつり会場で収録したものを放送。 - 5月5日 水谷 東京都の神代植物公園で録画したものを放送。 - 6月22日 中野、砂川 広島県立体育館で録画したものを放送。 - 6月23日 - 24日 中野、砂川 広島平和公園で録画したものを放送。 みんないっしょに 1965年1月1日 水谷、中川、砂川、佐久間、高橋、ボーカル・ショップ、木犀会児童部、引田天功 9:00 - 9:25に放送。 ゆきのはらっぱで 1月2日 水谷、中川、砂川、佐久間、ボーカル・ショップ、札幌少年合唱隊 9:00 - 9:25に放送。北海道の上野幌宇都宮牧場で録画したものを放送。 - 5月5日 水谷、中川、砂川、ヴォーカル・ショップ 幼児向け歌詞入選作の『おんぶおばけ』などを放送。 - 11月11日 - 13日 水谷、佐久間、豊中市・あけぼの幼稚園園児 大阪府の服部緑地で録画したものを放送。 - 11月15日 中川、砂川 福岡県の飯塚市立飯塚小学校体育館で録画したものを放送。 - 11月16日 - 17日 中川、砂川 福岡県の香椎花園で録画したものを放送。 うたのお正月 1966年1月1日 高橋、砂川、佐久間、真理、水谷、中川 9:00 - 9:30に放送。 うたのお正月 1966年1月2日 高橋、砂川、佐久間、水谷 9:00 - 9:30に放送。 うたのお正月 1966年1月3日 砂川、佐久間、真理、中川 9:00 - 9:30に放送。 おめでとう うたのえほん 1967年1月1日 水谷、中川、砂川、佐久間、宮本昭太 9:00 - 9:30に放送。 うたのお正月 1967年1月3日 高橋、真理、ボーカル・ショップ、松岡バレエ団、もくせい会、かかし座 9:00 - 9:30に放送。愛知県犬山市で録画。 お猿のアイアイはうたがすき 1968年1月1日 片桐、瀬端、砂川、岡田 10:00 - 10:30に放送。 特集「うたのえほん」 ―2000回記念― 1968年3月20日 真理、竹前、水谷、中川、片桐、瀬端、砂川、岡田、外山準、大場俊一 10:00 - 10:29に放送。 うたのお正月 1969年1月1日 高橋、片桐、瀬端、中山克巳、小鳩、高見映、奈加英夫、かもまさる、ボーカル・ショップ 10:00 - 10:30に放送。
※この「特筆すべき放送」の解説は、「うたのえほん」の解説の一部です。
「特筆すべき放送」を含む「うたのえほん」の記事については、「うたのえほん」の概要を参照ください。
- 特筆すべき放送のページへのリンク