特殊な検出器とは? わかりやすく解説

特殊な検出器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 23:27 UTC 版)

ガスクロマトグラフィー」の記事における「特殊な検出器」の解説

ECDElectron Capture Detector, 電子捕獲型検出器) 63Niなどのβ線源を用い親電子性化合物極めて鋭敏に検知するのであるキャリヤーガスとして通常窒素用い検出電極部で窒素β線当てて電子放出させる。この状態を基準電圧とする。親電子性化合物検出部通過する電子親電子性化合物吸着され、これを補償するために電極部に補償電圧がかかる。この補償電圧検出することによって親電子性化合物検出する。特に超微量ハロゲン化合物ニトロ化合物検出威力発揮しダイオキシン類PCB定性定量ニトロ化合物有する爆薬などの感知テロ防止など)に用いられる欠点としては、β線源を必要とするために放射性物質特有の注意管理が必要であることが挙げられるFPDFlame Photometric Detector, 炎光光度検出器物質水素炎中で燃焼することによって発生する光を検知するのであるFID原理似ているが、FPD燃焼によって発生する特定波長の光を感知することによって検知している。水素還元炎中で硫黄化合物燃焼すると394nm、リン化合物燃焼すると526nmの光が発生するバンドパスフィルタを通すことによってこれらの波長の光のみを光電管当て発生した電流検知するリン化合物硫黄化合物スズ化合物分析用いられる。あまり感度高くないことが欠点である。 特殊な例として、ガスクロマトグラフ質量分析装置直結した GC-MS(ガスマス)がある。ほぼあらゆる物質検知でき、クロマトグラムマススペクトル同時に得られるため、各ピーク成分同定きわめて容易となり、特に有機化学分野多用されている。また、ガスクロマトグラフフーリエ変換赤外分光器を直結した GC-FTIR も各ピーク成分同定目的使用される。ただしGC-MSと比べると相当感度が低い。

※この「特殊な検出器」の解説は、「ガスクロマトグラフィー」の解説の一部です。
「特殊な検出器」を含む「ガスクロマトグラフィー」の記事については、「ガスクロマトグラフィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な検出器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な検出器」の関連用語

特殊な検出器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な検出器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガスクロマトグラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS