特殊な感染とは? わかりやすく解説

特殊な感染

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 12:13 UTC 版)

感染」の記事における「特殊な感染」の解説

菌血症、敗血症、ウイルス血症 血流中へ病原体侵入することを菌血症その結果全身での感染生じ重症疾患敗血症と呼ぶ。しばしば免疫力低下生体防御機構破綻背景とする。 日和見感染 健常人では保菌定着し起こさない非病原性あるいは弱毒性病原体が、宿主免疫低下に応じて感染生じるもの。 院内感染病院内感染)、市中感染 医療機関での滞在中や治療中感染源接触した結果生じた感染院内感染と呼ぶ。特に薬剤耐性菌日和見感染大きな問題となる。医療機関において治療行為用いられる人工呼吸器中心静脈カテーテル膀胱留置カテーテル使用による感染医原性感染とも呼ばれるが、広義には院内感染含まれる院内感染との対比で、医療機関外の一般環境市中環境)で起こった感染市中感染と呼ぶ。 内因感染、外因感染 宿主常在している微生物によって症状起こす場合内因感染内因性感染)と呼ぶ。易感染宿主に起こる日和見感染菌交代症異所性感染がこれに該当する。これに対し生体外から進入した微生物によって感染が起こるものを外因感染外因性感染)と呼ぶ。 一次感染、二次感染 最初にある病原体による感染起こった後で別の病原体による感染起こった場合前者一次感染後者二次感染と呼ぶ。二次感染日和見感染である場合が多い。また伝染病において見られる最初宿主での感染一次感染、そこから次の宿主伝染して起こった感染二次感染と呼ぶ場合もある。 混合感染複合感染多重感染) 二種類上の病原体同時に感染する持続感染、慢性感染、潜伏感染 いずれも長期わたって感染が続くもの。感染中にほぼ完全に病原体増殖止まり症候である場合潜伏感染病原体増殖ゆるやかに続く場合慢性感染長期わたって何らかの症候が出つづける場合持続感染と呼ぶが、必ずしもこれらの使い分けは明確ではない。 局所感染、全身感染 局所感染local infection)は体の一定の部分のみに感染限局している場合をいい、これに対し病原体血液中を流れ全身広がっている場合全身感染(generalized infection)という。 異所性感染 常在細菌が本来の定着部位と別の場所で感染すること。尿管における大腸菌感染や、レンサ球菌による心内膜炎などが知られている。 細胞内感染 病原体細胞内部感染すること。ウイルスクラミジアリケッチアなどの偏性細胞内寄生体の他、チフス菌レジオネラリステリア結核菌など一部細菌にも見られ、これらの細菌細胞内寄生細菌と呼ぶ。

※この「特殊な感染」の解説は、「感染」の解説の一部です。
「特殊な感染」を含む「感染」の記事については、「感染」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な感染」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な感染」の関連用語

特殊な感染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な感染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの感染 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS