物語の中のウサギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物語の中のウサギの意味・解説 

物語の中のウサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:58 UTC 版)

ウサギ」の記事における「物語の中のウサギ」の解説

Category:ウサギ主人公にした物語」も参照 わらべうたとして「うさぎ うさぎ 何見て跳ね十五夜お月見て跳ねる」(成立年作詞作曲不詳)と古くから歌われてきたし、ウサギ昔話にもよく登場する身近な動物であった日本の昔話としては、ウサギ機智働かせて悪の象徴であるタヌキ懲らしめるかちかち山型の説話がよく知られており、そこではウサギ知恵のあるもの、あるいは悪を懲罰するものとして存在している。但し、ウサギ賢明さ時には狡猾解されることもある。例えば「かちかち山」の後日譚というべき『親敵討腹皷』(おやのかたきうてやはらつづみ)(朋誠堂喜三二 作)では、ウサギはかつて己が手にかけたタヌキの子に仇としてつけ狙われている。 一方、「タヌキウサギキツネぼた餅分け」という民話では、ウサギタヌキとともに狡猾なキツネ騙される役柄となっている。 西欧イソップ物語原型として明治以降広められた「ウサギとカメ」の説話では、得意分野相手侮って敗れた愚か者として描かれるそのほか、月への民間信仰との関わりもあってか、その愛らしい姿をデザインしたものは古くから安産女性子供守り神として広く受け入れられ郷土玩具その他さまざまな道具意匠用いられてきた。他にも、謡曲(能)で『竹生島ちくぶじま)』で「月海上浮かんでは 兎も波を奔る面白の島の景色や」と謡われたことなどから、江戸時代には波の上跳ねウサギ瑞祥文様として庶民着物文様建築意匠使われている。

※この「物語の中のウサギ」の解説は、「ウサギ」の解説の一部です。
「物語の中のウサギ」を含む「ウサギ」の記事については、「ウサギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物語の中のウサギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物語の中のウサギ」の関連用語

1
2% |||||

物語の中のウサギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物語の中のウサギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS