牛神古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛神古墳の意味・解説 

牛神古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 22:15 UTC 版)

牛神古墳
所在地 愛媛県今治市古谷甲1194番地1
位置 北緯34度00分46.8秒 東経132度59分50.4秒 / 北緯34.013000度 東経132.997333度 / 34.013000; 132.997333座標: 北緯34度00分46.8秒 東経132度59分50.4秒 / 北緯34.013000度 東経132.997333度 / 34.013000; 132.997333
形状 円墳
規模 径13メートル、高さ4メートル
埋葬施設 竪穴式石室1基・横穴式石室1基
出土品 土器土師器須恵器)・鉄器装身具
築造時期 古墳時代後半(6世紀中頃)
被葬者 不明
史跡 今治市指定史跡
地図
牛神古墳
テンプレートを表示

牛神古墳(うしがみこふん)は、愛媛県今治市(旧越智郡朝倉村)古谷甲1194番地1に所在する古墳時代後期(6世紀中頃)の古墳円墳)。今治市指定史跡に指定されている[1]

概要

高縄半島の丘陵部から、瀬戸内海燧灘に面した沖積地に向けてのびる標高40メートルほどの台地に所在する。直径約13メートル・高さ約4メートルの円墳と推定され、一般県道今治丹原線(県道155号)の整備事業に伴って、1995年(平成7年)8月31日から1996年(平成8年)3月20日にかけて当時の朝倉村教育委員会により発掘調査された[2]

1つの墳丘に形態の異なる2つの埋葬施設をもち、竪穴式石室横穴式石室各1基が検出された。副葬品では、土器類(土師器須恵器)のほか、鉄器装身具などが出土した[2]

2001年(平成13年)3月6日に今治市指定史跡に指定[1]。現在は県道155号沿いの「牛神古墳公園」として保存整備され、今治市朝倉ふるさと美術古墳館が墳丘や出土遺物の管理を行っている[3]

脚注

  1. ^ a b 今治市生涯学習課. “朝倉地域の文化財”. 今治市. 2023年3月13日閲覧。
  2. ^ a b 森 & 越智 1996.
  3. ^ 今治市文化振興課. “牛神古墳公園へおこしください”. 今治市朝倉ふるさと美術古墳館. 2023年3月13日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛神古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛神古墳」の関連用語

牛神古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛神古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛神古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS