燃料としての利用法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 燃料としての利用法の意味・解説 

燃料としての利用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:43 UTC 版)

バイオマスエタノール」の記事における「燃料としての利用法」の解説

バイオマスエタノール内燃機関燃料として利用する場合エタノールのみで利用することもガソリンなど他の燃料混合して利用するともできる一般的にガソリン混合した場合エタノール混合比率によって「Exx」(xx百分比表したエタノール混合量)と表記される例えば、E10とはエタノール容積比で10%含む混合燃料である。このほか、エタノール混合燃料ではないが、バイオマスエタノールから生成されエチルターシャリーブチルエーテル (ETBE) という添加剤ガソリン混合したものも広い意味ではバイオマスエタノール燃料利用の一形態とされている。 バイオマスエタノール燃料とする内燃機関は、構造的に純粋なガソリン燃料とするものと同じで差し支えない。とくにエタノール低濃度混合した燃料場合純粋なガソリン燃料として利用することを前提とした内燃機関燃焼させても問題生じないとされる。とくに対策を講じることなしにどの程度エタノール混合まで許容できるかは社会どのような内燃機関存在しているかに左右されるため、一概に線を引くことはできない例えば、米国で現在走行しているガソリンエンジン自動車についてみるとE10までは許容できるとされており、米国一部の州ではE10販売義務付けられている。また、現在ブラジル販売されている標準的な自動車用エタノール・ガソリン混合燃料は、E20である。これに対し日本では総合資源エネルギー調査会燃料政策小委員会が、2003年6月25日エタノール混合率3%まで (E3) なら自動車使っても安全という結論出している。 エタノール混合比率高くなると、内燃機関圧縮比燃料への点火システムなどを調整しないと十分な性能得られない。これは、エタノールガソリン比べノッキング起こしにくい反面容量1単位あたりの熱量が低いことに起因するまた、エタノール腐食性への対策も必要である。ブラジルではこのような対策施し、純粋エタノールから純粋ガソリンまでどのような混合比燃料利用して十分な性能得られる自動車(「flexible-fuel vehicles」と呼ばれている)が販売されており、近年では国内自動車販売のほとんどを占めている。 なお、バイオマスエタノールガソリン混合して内燃機関燃料とする際には、エタノールガソリン相分離することを防ぐため、水分混入しないようにしなければならない。これに対しエタノールのみを内燃機関燃料として利用する場合 (E100) にはある程度水分残存していても差し支えなく、実際ブラジル販売されている純粋エタノール燃料エタノール蒸留後の脱水工程省いたもので、5 %程度水分含まれている。 秋田県実証実験用いているバイオエタノール含水バイオエタノール:99.5vol%)である。走行実証実験にはダイハツ開発した「2燃料自動車」(DFV)を用いている。バイオエタノールガソリン2系統備え起動時ガソリンのみ、定常運転時にバイオエタノール使用することで、ガソリンタンク内での相分離回避している。

※この「燃料としての利用法」の解説は、「バイオマスエタノール」の解説の一部です。
「燃料としての利用法」を含む「バイオマスエタノール」の記事については、「バイオマスエタノール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燃料としての利用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃料としての利用法」の関連用語

燃料としての利用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃料としての利用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイオマスエタノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS