燃料およびCRDの自動交換機を初採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 燃料およびCRDの自動交換機を初採用の意味・解説 

燃料およびCRDの自動交換機を初採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:11 UTC 版)

福島第一原子力発電所5号機の建設」の記事における「燃料およびCRDの自動交換機を初採用」の解説

燃料装荷並行して運転員を要請するため、5号機中央操作室では試験直を5直3交替制で1977年6月18日より実施したこの際東芝も直体制敷き常時3名が詰めていたという。 起動試験時の最初工程核燃料装荷であり、1977年7月2日より開始された。本機燃料棒自動交換装置使用して燃料装荷したため、運転員の肉体的精神的負荷大幅に軽減することが出来定期検査時の被曝量低減にも大きな効果があることが確認された。そもそも、各燃料集合体一律に均一タイプ数百装荷している訳ではなく当時濃縮度、ガドリニウム有無による3種類のタイプ混用して配置することで運転中出力分布管理役立てていた。その各燃料集合体使用済み燃料プールから取り出しクレーンにより運搬する燃料位置決め速度制御等をコンピュータで予めプログラムした通りに動かすのが自動交換機役割である。従来燃料交換機手動式で、熟練した運転員が1~2名の補助員と組んで目視によって計画的な燃料挿入交換配置換え実施していた。使用済み燃料集合体放射化されているので、これを自動化することによって、交換作業迅速化して被曝量低減することに資する目的がある。また、作業員燃料入った原子炉ウェルから離れて作業出来るため、離隔距離にも余裕を取ることが出来る。また、定期検査時間短縮という設備利用率上の目的もある。 自動交換機導入したと言っても燃料装荷操作中央操作室では実施するようには造られていない原子炉建屋5階設けられ運転台から燃料棒目視しながら遠隔操作される。初装荷燃料しか圧力容器中に挿入されていない起動試験工程初期には実質的に汚染は無い状況だが、「出入りする人は必要最小限物し持ち込まない」という放射線管理区域としての原則順守する形で運用されていた。自動交換機の底には水銀灯設置されているため、炉内は燃料を殆ど装荷していなくても青く光って見えたという。なお、自動交換機外見自体1-3号機の5階据えられ燃料交換用のクレーン大差はない。 作業工程としては前半一日2425本のペース装荷し、後半装荷中の試験減少するため一日4550程度ペースでの装荷となったCRD自動交換機設置も本機では建設時から実施された。据付工事起動試験間中行われ再循環系ライザ管への高周波加熱による応力腐食割れ対策工事合せ1.5ヶ月工期要した。これに対して元の起動試験工程は9ヶ月であったが、下記のように試験工程予定以上に順調に消化したため、実際には9ヶ月予定は約1ヶ月短縮できたという。

※この「燃料およびCRDの自動交換機を初採用」の解説は、「福島第一原子力発電所5号機の建設」の解説の一部です。
「燃料およびCRDの自動交換機を初採用」を含む「福島第一原子力発電所5号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所5号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燃料およびCRDの自動交換機を初採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃料およびCRDの自動交換機を初採用」の関連用語

燃料およびCRDの自動交換機を初採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃料およびCRDの自動交換機を初採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所5号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS