熱河支配とは? わかりやすく解説

熱河支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:55 UTC 版)

米振標」の記事における「熱河支配」の解説

1913年民国2年)、熱河進攻したウジムチン部(中国語版王公反乱鎮圧、この功により11月熱河省林西鎮守使に就任しあわせて毅軍前敵総指揮熱河軍務幇弁を兼ねた1915年民国4年12月袁世凱皇帝即位すると、米振標一等子爵封じられている。翌1916年民国5年)の袁世凱死後段祺瑞安徽派にまず属し、またバボージャブ反乱を起こす山東省東に派兵し奉天派助けた10月初め防御手薄だった林西県バボージャブ侵攻すると、バボージャブ陣地がある北門外高東営盤に砲撃加える。1920年民国9年)の安直戦争時には熱河都統姜桂題直隷派との調停奔走したため、安徽派失脚後も姜とともに地位保ち直隷派転じた1921年民国10年)、姜桂題の下で同省副都統をつとめ、あわせて毅軍左翼翼長統領任命された。姜の引退後奉天派汲金純都統務めたが、第1次奉直戦争では汲金純反旗を翻し灤平で汲軍主力攻撃承徳占領その後1922年民国11年5月直隷派王懐慶都統就任するが、実際は米が熱河軍務幇弁として王の職務代行していた。毅軍内部でも財政庁長暫定代理統領の白承頤が11月3日暗殺されるなど後継者争い起こったため、1924年民国13年7月、王の後任として署理熱河都統任命される9月第2次奉直戦争では王懐慶率いる討逆軍第2軍副司となった。しかし、奉天派馮玉祥前に直隷派敗北したため、同年12月、米は都統罷免されている。

※この「熱河支配」の解説は、「米振標」の解説の一部です。
「熱河支配」を含む「米振標」の記事については、「米振標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱河支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱河支配」の関連用語

1
10% |||||

熱河支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱河支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米振標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS