熱河省の位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱河省の位置付けの意味・解説 

熱河省の位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 02:50 UTC 版)

塘沽協定」の記事における「熱河省の位置付け」の解説

熱河清朝の夏の別邸地域として歴史上有名であるとともに満州中国本土の間にくさびのように存在し、その狭い終端山海関で海に向かっていた。この地は満州国建国宣言では満州国一部とされ、塘沽協定締結され当時、その山間地は北京を含む中国北部威圧する場所としても、あるいは満州へ軍隊扇動家プロパガンダ工作員送り込む場所としても重要であり、またアヘン栽培による収益当地価値高め、その地理上の位置戦略的政治的に重要なものとなっていた。 この地を支配していた湯玉麟は、かつては張学良部下だったが、満州国建国宣言署名し熱河省長に就任していた。湯は正規・不正規軍両方併せて2万越える軍を率いていたが、南と西から張学良軍事力、さらに万里の長城迫りつつあった日本軍軍事力脅威狭間にあった蔣介石湯玉麟関心地盤としての熱河省アヘン販路としての東北地域確保見ていた。 張学良はこの地から産出され天津北京流れアヘンをさばくためにアヘン販売局を設けて莫大な利益上げ自身満州国における工作活動資金としていた。

※この「熱河省の位置付け」の解説は、「塘沽協定」の解説の一部です。
「熱河省の位置付け」を含む「塘沽協定」の記事については、「塘沽協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱河省の位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱河省の位置付け」の関連用語

熱河省の位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱河省の位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塘沽協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS