熊蜂の飛行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > 熊蜂の飛行の意味・解説 

熊蜂の飛行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 15:02 UTC 版)

米陸軍楽隊による演奏

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
熊蜂の飛行の2つの主題はいずれもグヴィドン王子と関係するライトモチーフの変形になっている。
マルハナバチ
『サルタン皇帝』のための蜂の衣装スケッチ。コンスタンチン・コローヴィン画、1913年

熊蜂の飛行」(くまばちのひこう、ロシア語: Полет шмеля英語: Flight of the Bumblebee)は、ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフが作曲した曲。オペラ『サルタン皇帝』の中の間奏曲

このロシア語の"Шмель"、英語の"bumblebee"の和名はミツバチ科マルハナバチを指す(ミツバチよりも大型だがクマバチよりは小型)。

和訳では「くまんばちの飛行」、「熊蜂は飛ぶ」、「くまんばちは飛ぶ」等とも訳される。「マルハナバチ〜」と訳されることは少ない。

概説

アレクサンドル・プーシキンの原作に基づき1889年から翌年にかけて作曲されたオペラ『サルタン皇帝』(ロシア語: Сказка о царе Салтане)第3幕第2場への間奏曲で、主人公のグヴィドン王子が魔法の力で蜂に姿を変えて都へ飛んでいく場所で使われる。その後、蜂が悪役の2人の姉妹を襲う場面でも同じ音楽が使用される。独奏用などに編曲され、熊蜂の羽音を模した親しみやすい曲調もあって広く知られている。

プーシキンの原作ではグヴィドンは3回虫に変身しているが(1回めは蚊、2回めは蝿、3回めは蜂)、リムスキー=コルサコフの作品では蜂のみが採用されている。

演奏者のテクニックを示すために、様々な楽器へ編曲・独奏される:

編成

主な編曲

使用例





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から熊蜂の飛行を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から熊蜂の飛行を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から熊蜂の飛行 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊蜂の飛行」の関連用語

熊蜂の飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊蜂の飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊蜂の飛行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS