エクストリーム_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクストリーム_(バンド)の意味・解説 

エクストリーム (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 04:32 UTC 版)

エクストリーム
2017年の『Garage Sound Festival』にて
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州モールデン
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト EXTREME | The Official Website
メンバー
旧メンバー
  • ポール・ギアリー
  • ポール・マンゴーン
  • ピーター・ハント
  • ハル・リボークス
  • マイク・マンジーニ
  • カール・レスティヴォ
  • スティーヴ・フェラッツォ
  • ローレント・デュヴァル
エクストリーム(2008年)
パット・バッジャー(左)とヌーノ・ベッテンコート(2008年)

エクストリームExtreme)は、1985年に結成されたアメリカ合衆国ロックバンド

概要

1985年にドリームというバンドにいたゲイリー・シェローンとポール・ギアリーがヌーノ・ベッテンコートを勧誘し加入させ、バンド名をエクストリームに改め活動を開始する。その後1986年とその翌年の1987年と2年連続でボストン・ミュージック・アワードの最優秀ハードロックヘヴィメタル・アクトを受賞し、1989年3月アルバム『エクストリーム』でデビューする。エクストリームで一番の代表曲は2作目『ポルノグラフィティ』収録の「モア・ザン・ワーズ」で、バンドはこの曲によりBillboard Hot 100にて全米1位に耀いている[7]。全世界でのトータルセールスは1000万枚を超えている。[8]

前述の通り、このアコースティック・バラード・ソングである「モア・ザン・ワーズ」が特に有名だが、基本的にバンドのサウンドはハードロックを基調としながらも、16ビートを刻むファンクの要素を取り入れた楽曲が主。ファンク・メタルという新たなカテゴリーに括られることも多くそれはレーベル名ともなった。テクニカルなヌーノ・ベッテンコートのギターから繰り出されるリズミカルかつメロディアスなサウンドと、シェローンのパワフルなボーカル・スタイルが特徴である。

しかし3作目『スリー・サイズ・トゥ・エヴリ・ストーリー』は、前2作ほどのヒットは記録できず、4作目『ウェイティング・フォー・ザ・パンチライン』は当時大流行していたグランジオルタナティヴ・ロックに大幅に迎合した作風になってしまい、売り上げは低迷した。

フレディ・マーキュリー追悼コンサート

1992年4月20日ロンドンウェンブリー・スタジアムで行われた、フレディ・マーキュリー追悼コンサートに2番目のグループとして出演。クイーンの代表曲、11曲から成るメドレーを高い再現度で披露し観客を大いに沸かせた。登場時にクイーンのブライアン・メイに「クイーンの最大の理解者」と紹介されたほど、クイーンに存在が認知されている。

解散

ヌーノ・ベッテンコートがバンドを脱退後、シェローンがヴァン・ヘイレンに加入することが決まり、バンドは自然消滅。ヌーノ・ベッテンコートはアルバムをヌーノ (NUNO)名義で1枚、モーニング・ウィドウズ名義で2枚、ポピュレイション1名義で2枚、ドラマゴッズ名義で1枚リリースしているほか、2007年には元ジェーンズ・アディクションのペリー・ファレルの新プロジェクトであるサテライト・パーティーにも参加した。

再結成から現在まで

シェローンとヌーノ・ベッテンコートは2003年の赤坂での「GUITAR WARS」を皮切りとしボストンや東京でライブを行った。

2005年1月に再結成ライブ(2K5ツアー)が日本限定で行われた。しかしオリジナル・メンバーのパット・バッジャー(ベース)は参加せず、ベースはサポート・メンバーのローレント・デュヴァルが担当した。

2007年暮れにパットを含む編成で再結成(ドラムはヌーノ・ベッテンコートのプロジェクトに参加していたケヴィン・フィグェリド)がアナウンスされた後、2008年夏には新アルバム『サウダージ・デ・ロック』を発表、このアルバムに伴うツアーで来日公演も行った。

2012年、アルバム『ポルノグラフィティ』の完全再現ライブにて、2014年には、25周年ツアーにて来日した。

2016年バンドは9回目のジャパン・ツアーのため来日。そこでは『スリー・サイズ・トゥ・エヴリ・ストーリー』に収録された組曲「エヴリシング・アンダー・ザ・サン」がバンド史上初めて演奏された。

2023年5月2日、船上フェス『モンスターズ・オブ・ロック・クルーズ』内で行われたミュージシャンチーム対一般人チームによるバスケットボールの試合中にヌーノ・ベッテンコートが足を負傷[9]。この影響で、5月6日に出演予定であった『M3 ロック・フェスティバル』への出演がキャンセルされた[10]

メンバー

現在のメンバー

  • ゲイリー・シェローン (Gary Cherone) – リード・ボーカル (1985年–1996年、2004年、2005年、2006年、2007年–)
  • ヌーノ・ベッテンコート (Nuno Bettencourt) – ギター、ブラス&オーケストラ・アレンジ、キーボード、ピアノ、バック・ボーカル (1985年–1996年、2004年、2005年、2006年、2007年–)
  • パット・バッジャー (Pat Badger) – ベース、バック・ボーカル (1986年–1996年、2006年、2007年–)
  • ケヴィン・フィグェリド (Kevin Figueiredo) – ドラム、パーカッション、バック・ボーカル (2007年–)

旧メンバー

  • ポール・ギアリー (Paul Geary) – ドラム、パーカッション、バック・ボーカル (1985年–1994年、2004年、2005年–2006年、特別ゲスト 2017年)
  • ポール・マンゴーン (Paul Mangone) – ベース、バック・ボーカル (1985年–1986年)
  • ピーター・ハント (Peter Hunt) – ギター、バック・ボーカル (1985年)
  • ハル・リボークス (Hal Lebeaux) – ギター、バック・ボーカル (1985年)
  • マイク・マンジーニ (Mike Mangini) – ドラム、パーカッション (1994年–1996年、2004年、特別ゲスト※3回 2006年)
  • カール・レスティヴォ (Carl Restivo) – ベース、バック・ボーカル (2004年)
  • スティーヴ・フェラッツォ (Steve Ferlazzo) – キーボード (2004年)
  • ローレント・デュヴァル (Laurent Duval) – ベース、バック・ボーカル (2005年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライブ・アルバム

  • 『テイク・アス・アライヴ』 - Take Us Alive (2010年)
  • 『ポルノグラフィティ・ライヴ25』 - Pornograffitti Live 25 (2016年)

コンピレーション・アルバム

  • 『ベスト・オブ・エクストリーム』 - The Best of Extreme: An Accidental Collication of Atoms? (1997年)

来日公演

出典

  1. ^ Iwasaki, Scott (1997年5月15日). “Former Extreme singers put out mixed albums”. Deseret News: p. 3. https://news.google.com/newspapers?nid=336&dat=19970515&id=cfBHAAAAIBAJ&sjid=M-0DAAAAIBAJ&pg=5312,8407792 2021年10月14日閲覧。 
  2. ^ Powers, Ann (1993年2月1日). “Review/Rock; Pop Metal's Weight: In the Eye of the Beholder”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1993/02/01/arts/review-rock-pop-metal-s-weight-in-the-eye-of-the-beholder.html 2021年10月14日閲覧。 
  3. ^ Nostro, Lauren (February 1, 1993). “50 Things You Didn't Know About Rihanna > Rihanna's tour guitarist is Nuno Bettencourt from Extreme”. Complex. http://uk.complex.com/music/2013/06/50-things-you-didnt-know-about-rihanna/guitarist-is-nuno-bettencourt. 
  4. ^ Hart, Ron (2008年8月28日). “Extreme: Saudades de Rock”. PopMatters. 2021年10月14日閲覧。
  5. ^ Lazarevic, Jade (2013年1月18日). “Extreme-ly Funky”. The Newcastle Herald. http://www.theherald.com.au/story/1243985/extreme-ly-funky/ 2021年10月14日閲覧。 
  6. ^ Tuber, Keith (July 1992). “Mr. Big Makes It... Well, You Know”. Orange Coast Magazine: 110. ISSN 0279-0483. 
  7. ^ Billboard Hot 100 - WEEK OF JUNE 8, 1991”. Billboard. 2024年4月18日閲覧。
  8. ^ “Gary Cherone Sighting! Extreme Re-Forms”. TicketNews (Ticket Software, LLC.). (2007年11月26日). オリジナルの2014年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140314192654/http://www.ticketnews.com/news/Gary-Cherone-Extreme-Re-Forms0110726567 2021年10月14日閲覧。 
  9. ^ ヌーノ・ベッテンコート、船上フェスティバルでバスケットボールをプレイ中に足を負傷”. BARKS. 2023年5月6日閲覧。
  10. ^ エクストリーム、ヌーノ・ベッテンコートの足負傷でフェスティバル出演をキャンセル”. BARKS. 2023年5月6日閲覧。

外部リンク


「エクストリーム (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクストリーム_(バンド)」の関連用語

エクストリーム_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクストリーム_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクストリーム (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS