無反動迫撃砲とは? わかりやすく解説

無反動迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:43 UTC 版)

無反動砲」の記事における「無反動迫撃砲」の解説

アメリカ軍第二次世界大戦中開発したもので、端的に言えば前装式クルップ式無反動砲である。 大きな仰角付けた砲身に、分離式の発射薬弾体装着して砲口より砲弾装填砲弾自重により砲身底部撃針雷管接触して激発発射されるという点では通常の迫撃砲同一構造だが、砲尾は閉鎖されておらず、ラバール・ノズルを持つ噴射となっている。これにより、クルップ式無反動砲同じく発射薬燃焼ガスを砲尾より噴射することで発射反動相殺できるため、従来型迫撃砲異なり頑丈な底板を必要とせず、大口径の弾薬使用するものでも反動軽減吸収させるための緩衝装置駐退機)を省くことができるため、大口径ながら簡便な構造軽量な迫撃砲とできる、というものであったアメリカにおいて、ドイツより鹵獲されたクルップ式無反動砲分析することによりガス噴射無反動砲技術情報得られると、特に太平洋戦線において至近距離での敵陣地・掩蔽壕攻撃大火力の歩兵支援火器を必要としていたことから、既存大口迫撃砲M2 107mm迫撃砲)の弾体流用する形で“M4 4.2 inch mortar”として開発され重機関銃用の三脚銃架搭載できる軽量迫撃砲として完成した。M4の大きな特徴は、通常の迫撃砲のように墜発(砲口から砲弾装填し砲身内に滑り落として発砲する方式)だけではなく大きな仰角つけない平射の状態であっても弾頭に"rocket driver"と呼ばれる少量増加装薬装着し砲口弾薬挿入した状態でこれに点火することにより砲尾側砲弾加速し撃針打突させることで墜発と同様に発砲できる、という点であったこのような特殊な“無反動迫撃砲”が開発され理由は、当初アメリカで開発され無反動砲通常の火砲比べれば小型軽量であったものの、運用には車輪付き砲架が必要で、太平洋戦線においてジャングル湿地帯のような場所で用いるにはまだ重く張りすぎるため、更なる小型軽量大口火砲求められたためである。 M4迫撃砲は特に問題なく開発され1944年には試作砲が完成実用試験結果良好であったが、前述の“クロムスキット”方式無反動砲や“バズーカ”(携行ロケット弾発射筒)が開発されると、それらは「小型軽量大口火砲」という要求に対して充分なものであったため、M4は試験運用のみで本格量産配備もされずに終わった以後この方式、もしくはこれに類似した方式の“無反動迫撃砲”が開発・運用された例はないが、アメリカ1950年代開発した戦術核兵器である「デイビー・クロケット」は、やや特殊な方式ながら大仰角による曲射専門無反動砲であり、資料によっては「無反動迫撃砲」と表現されている。

※この「無反動迫撃砲」の解説は、「無反動砲」の解説の一部です。
「無反動迫撃砲」を含む「無反動砲」の記事については、「無反動砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無反動迫撃砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から無反動迫撃砲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から無反動迫撃砲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から無反動迫撃砲を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無反動迫撃砲」の関連用語

無反動迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無反動迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無反動砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS