炉辺焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 炉辺焼きの意味・解説 

ろばた‐やき【炉端焼(き)】

読み方:ろばたやき

魚・肉野菜などを、客の目の前で焼いて食べさせる料理また、その料理店


炉端焼き

(炉辺焼き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 01:52 UTC 版)

炉端焼き(ろばたやき)は、日本の田舎屋風の店舗で、店員が魚介類野菜を(炭火で)焼いた料理を提供する居酒屋の一形態を指し、第二次大戦後の宮城県仙台市で発祥したとされている。


注釈

  1. ^ 化学肥料が戦前と同等の生産量にまで回復したのは1950年頃。
  2. ^ 当時の仙台では、調理用のエネルギーとして亜炭木炭等を使用していた。戦後の都市ガスは石炭不足のため供給が不安定になり、仙台市ガス部(現・仙台市ガス局)が24時間供給可能にまで回復したのは1950年(昭和25年)12月30日
  3. ^ 当時の仙台では、公道の一部に陣取り営業する屋台が全盛だった。「仙台市都心部#横丁・屋台」参照。
  4. ^ 1804年仙台城下の八幡町(現・青葉区八幡)に創業した日本酒醸造会社で、仙台裸参りどんと祭)では伝統の裸参りを実施していた。敷地内に「山上清水」(仙台三清水の1つ)と呼ばれた涌き水があった。主要銘柄は仙台を訪問した皇太子(のちの大正天皇)が同社の酒を飲んだことで生まれた「天賞」、そして仙台藩初代藩主・伊達政宗に由来する「獨眼龍政宗」など。2004年、経営不振から創業地を売却し(敷地の多くは複合商業施設「レキシントンプラザ八幡」として再開発され、庭園「天賞苑」は仙台市が買い取って「中島丁公園」として再整備)、翌年に仙台市に隣接する柴田郡川崎町に本社・工場を移転。社名も「まるや天賞」に改称。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で被災したことで会社は存続させるものの、醸造業務は断念し、「天賞」「獨眼龍政宗」の商標権を中勇酒造店(加美町、主要銘柄:「天上夢幻」)に売却、同年6月に酒造免許の取り消し申請をした。川崎町の土地と建物などは、被災した新沢醸造店(大崎市、主要銘柄:「伯楽星」)の部分移転先となった。
  5. ^ 本名は天江富蔵(生年:1899年、没年:1984年)。仙台市出身。1920年明治大学専門部商業科卒。1921年おてんとさん社を結成した。同社より童謡誌「おてんとさん」を創刊するなど、児童文化活動の指導者として活躍。竹久夢二とも交流があり、「おてんとさん」にも夢二の作品が載っている。また、1924年には仙台市の文化横丁に郷玩店「小芥子洞」を開業し、1928年にこけしを体系的に扱った日本初の文献「こけし這子の話」を上梓して、ブリキのおもちゃに圧されて衰微していた東北限定の玩具・こけしを、全国的に著名な民芸品に押し上げ、大人の収集家を全国に多数生んだ。
  6. ^ 本櫓丁(Google マップ)は、西端が本材木町(現・木町通)と十字路を形成して元柳町に続き、東端が国分町(現・国分町通)と十字路を形成して虎屋横丁に続く東西道。元柳町より西に行くと仲の瀬橋を渡って大日本帝国陸軍第2師団江戸時代 : 仙台城二の丸ほか、占領期 : キャンプ・センダイ、現・東北大学川内キャンパス)に繋がり、虎屋横丁より東に行くと仙台駅北側(占領期 : 進駐軍のRTOあり)でX橋(宮城野橋)を越え、仙台駅の東側にある大日本帝国陸軍歩兵第4連隊(占領期 : キャンプ・ファウラー、現・榴岡公園)や東京第一陸軍造兵廠仙台製造所(占領期 : キャンプ・シンメルフェニヒ、現・仙台駐屯地)に繋がる。本櫓丁は江戸時代には武家屋敷が並んでいたが、明治維新後に料亭芸者置屋が建ち並ぶようになって、仙台の花柳界の中心地となった(高度経済成長の終焉後に衰退)。1947年には細横丁(現・晩翠通)との角に、東北一の70ミリ映画館・東北劇場(洋画専門の二番館)も開館した(1979年に火災で閉館)。
  7. ^ 若林区新寺にある曹洞宗寺院。奥州仙臺七福神の1つ。
  8. ^ 同店の数軒隣に、ザンギの発祥の店と言われている唐揚げ屋「鳥松」が存在する。

出典

  1. ^ 「食の安全を考える〜浅漬けによる食中毒問題の教訓」(NPO法人くらしとバイオプラザ21)
  2. ^ 歴史とあゆみ (PDF) (釧路市)
  3. ^ 炉端焼きのご案内!(ゆりあげ港朝市協同組合)
  4. ^ a b c d e f 心の一齣(島内義行 著、「随筆集 ~ むんつん閑語」、黒潮社)
  5. ^ “まるや天賞醸造断念 震災で設備損傷 中勇に商標権譲渡”. 河北新報. (2011年7月16日). オリジナルの2011年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110719201936/http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110716t12008.htm 2015年9月14日閲覧。 
  6. ^ 天賞酒造株式会社(地酒を楽しむ会宮城)
  7. ^ a b vol.2 「河童祭り」を戦後に伝えた天江富弥(仙台市建設局百年の杜推進部 河川課 広瀬川創生室『河水千年の夢 広瀬川ホームページ「広瀬川の記憶」』 2004年9月6日)
  8. ^ a b 196 天江富弥(あまえとみや)の童謡詩碑太白区区民部まちづくり推進課内・太白区まちづくり推進協議会「ディスカバーたいはく5号」)
  9. ^ a b 竹久夢二・詩と絵の世界―愛と、ロマンと、漂泊と仙台市文学館
  10. ^ a b 高橋五郎 著 『癒やしの微笑み 東北こけしの話』 (PDF) (河北新報出版センター 2014年9月発行。ISBN 978-4-87341-327-3) p.2
  11. ^ 62. こけしの語源と素材 (PDF)仙台市民図書館「要説 宮城の郷土誌」 p.137)
  12. ^ a b こけし蒐集家という人達(木人子室)
  13. ^ 「忘れかけの街・仙台 ~昭和40年頃、そして今~」(河北新報出版センター、2005年4月25日発行。ISBN 4-87341-189-0) pp.36-37
  14. ^ 「写真帖 追憶の仙台」(無明舎出版、2014年6月10日発行。ISBN 978-4-89544-579-5) pp.44-45
  15. ^ a b VOL.5 ゆったりと流れる時間に乾杯!仙台放送「とうほく食文化応援団」 2015年6月24日放送)
  16. ^ 小正月にちなみ 餅花の思い出(民芸みやぎ 宮城県民藝協会からの折々の便り 2012年1月14日)
  17. ^ 天才童謡詩人 スズキヘキ 仙台で日本初の童謡専門誌を創った男東日本放送「ほっとネットとうほく」 2006年1月28日ANN系列東北6社ブロックネット放送)
  18. ^ 今日の馬込文学 二人の対面 大正14年12月24日(推定)、石川善助、宮沢賢治と会う(DesignroomRUNE「馬込文学マラソン」)
  19. ^ 「奇人変人御老人」(永六輔 著、文芸春秋 1974年発行)
  20. ^ 『児童文学事典』電子版千葉大学アカデミック・リンク・センター)
  21. ^ 北海道の旅[リンク切れ]ABCテレビ朝だ!生です旅サラダ」 2014年2月15日放送)
  22. ^ 元祖 炉ばた”. 『国分町情報館』. 有限会社 国分堂. 2013年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月15日閲覧。


「炉端焼き」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

炉辺焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炉辺焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炉端焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS