瀬々之浦の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬々之浦の成立の意味・解説 

瀬々之浦の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:22 UTC 版)

下甑町瀬々野浦」の記事における「瀬々之浦の成立」の解説

瀬々之浦という地名江戸時代より見え薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちの瀬々浦村であった1471年朝鮮刊行され海東諸国紀によれば世々九浦」は瀬々野浦のことを指しており、記述のうち九は乃の誤字とされる。「元禄国絵図」には下甑村一部として「瀬々浦村」と記載されている。村高は「旧高旧領取調帳」では161石余、「三州治世要覧によれば100石余であった記録されている。 江戸時代測量家である伊能忠敬著した九州東海沿海順」によると家数210であり、「伊能忠敬測量日記によれば内ノ河内現在の内川内地区)の人家20程度あったと記されている。 瀬々野浦地区は「下甑町郷土誌によればいつから人が居住していたかについては定かでないとされているが、古町川河川改修工事において弥生時代中期ごろの土器片が発掘されている。他の甑島集落状況から考えると早い時期には人が居住していたのではないか推測されている。内川内地区は18世紀初めごろに瀬々野浦からの6戸が移住したことに始まり、さらに24戸が移住したとされている。 江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』では瀬々野浦浦町である瀬々浦について以下のように記述している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}下甑村尓あり、俗に志々浦ともいふ、シセ通音とす、海東諸國記世々九浦は、盖是也、九は乃の誤ならん、此浦は下甑の西面にして、斷岸絶壁千石直立し奇巖怪石萬態異觀なり、海岸より五歩許、海中中礁チウセといへるあり、高さ六十間、周廻二町許、孤立して奇高なり、此邊波浪急激にして、漁船風和得て過くべし、又此浦人居の海渚より海上二町許に、玄礁鷹巣礁といへる、雙嵓ありて、海門如く相並ぶ、兩礁共に高さ五十間、周廻各一町許、兩礁相距ること二三間、兩礁の間、舟往來して景狀特に奇なりと可、此等下甑第一絶勝なり —三国名勝図会第三十巻 また、内川内海岸にある八艘穴についても以下のとおり記述されている。 下甑村内、瀬々浦の海岸にあり、窟穴西に向ふ、其大さ漁船八艘を泊すべし、大風といへども、少しも患へなし、因て八艘穴といふ、窟中に船を入て舷を扣けば、大に響こと如く、洞巖崩るゝに似たり故に衆人恐怖して、船を泊する者なしといふ —三国名勝図会第三十巻

※この「瀬々之浦の成立」の解説は、「下甑町瀬々野浦」の解説の一部です。
「瀬々之浦の成立」を含む「下甑町瀬々野浦」の記事については、「下甑町瀬々野浦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬々之浦の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬々之浦の成立」の関連用語

瀬々之浦の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬々之浦の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下甑町瀬々野浦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS