濱田地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 濱田地震の意味・解説 

浜田地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 15:45 UTC 版)

浜田地震
浜田地震の震度分布[1]
震央の位置[2]
本震
発生日 1872年3月14日
震央 島根県浜田市
座標 北緯35度09分 東経132度06分 / 北緯35.15度 東経132.1度 / 35.15; 132.1座標: 北緯35度09分 東経132度06分 / 北緯35.15度 東経132.1度 / 35.15; 132.1[2]
規模    M7.1
最大震度    震度7
被害
死傷者数 死者 555人[3]
被害地域 日本
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

浜田地震(はまだじしん)は、1872年3月14日明治5年2月6日)に浜田県浜田町(現在の島根県浜田市)沖で発生した地震である。マグニチュードは7.1。気象庁は最大震度は不明としている[3]が、地震学者の宇佐美龍夫は被害状況から浜田、邑智および大田で震度7と推定している[4]

経過

浜田市牛市町にある「震災紀念之碑」

家屋全壊は4,506棟で起こり、230棟の家屋が焼失した。死者は浜田県内で536人、出雲県内では15人[5]。山崩れは6,567か所で起き、邇摩郡では33戸が埋没した。地震発生の1週間前から鳴り動き、当日も大小の前震があった[6]。発震時は16時40分頃とされ、当日の11時頃から微震があり、本震の約1時間前にはかなり大きな前震があった[4]

この地震によって国分海岸一帯が隆起し、石見畳ヶ浦ができた[7]。浜田浦では本震の数十分前から潮が引き、沖合い140mのところにある鶴島まで海底が露出し、徒歩で渡ってアワビを取って帰って来たところに地震が起こったという[8][9]。また、小規模な津波も発生したが、被害は無かった。

浜田市牛市町の浜田川河岸には1896年(明治29年)に建立された「震災紀念之碑」が建っている[10]。2021年(令和3年)10月には牛市自治会によって碑の現代語訳などが掲載された看板が設置された[10]

脚注

  1. ^ 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  2. ^ a b 国立天文台理科年表 令和3年』丸善、792頁。ISBN 978-4-621-30560-7 
  3. ^ a b 過去の地震・津波被害(気象庁)
  4. ^ a b 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  5. ^ 地震調査研究推進本部
  6. ^ 今日はこんな日(3月14日) 浜田地震(1872年) - 安心とくしま
  7. ^ 島根県:浜田海岸
  8. ^ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
  9. ^ 谷岡勇市郎、神定健二、1872年浜田地震前兆現象の津波によるモデル化 北海道大学地球物理学研究報告 2004年3月15日, 第67巻, hdl:2115/14353
  10. ^ a b 1872年3月14日(旧暦明治5年2月6日)に発生した浜田地震について 浜田市、2022年3月14日

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濱田地震」の関連用語

濱田地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濱田地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS