浜田哲生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜田哲生の意味・解説 

浜田哲生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浜田 哲生(はまだ てつお、1946年7月8日 - )は、プロデュース・センターの代表取締役社長。兵庫県出身。

日本におけるオノ・ヨーコの代理人として知られる。

高校卒業後、日仏学院に在籍していたことがある。

1960年代にビートルズの音楽性と先駆性に着目し、1966年に「ビートルズ・シネ・クラブ(BCC)」を創設。方南町駅付近に事務所を持っていた。

1967年、建設会社藤田組の第7期「学生重役」に選ばれる。同期に伊藤邦明、幸村真佐男がいた。

1968年には建設会社藤田組の第8期「学生重役」で幸村真佐男とともに2期目を留年しており、長沼行太郎と同期であった。小渡章好、幸村、大竹誠とともにペーパーハウス実験を企画。8月20日には、藤田組の別荘である那須ハイランドで組み立て・設置、9月には都内で実験生活、新宿の百貨店で「ペーパーハウス」展を行った。同年、渋谷区に「アップルハウス」(名前はアップル・コアにちなむ)というクラブハウスを作り、ジョン・レノン夫妻や、寺山修司東由多加木下恵介らの有名文化人や、原將人森永博志ら若きビートルズ・ファンたちのたまり場となった[1]

また、独自な視点による評論活動と各種のビートルズ・イベントを展開し、東芝音楽工業(現・EMIミュージック・ジャパン)とともに、日本におけるビートルズ音楽の普及とビートルズ文化の形成に貢献した。

現在は、プロデュース・センターの代表取締役として、ビートルズとビートルズのソロ・メンバーに関連するライセンス・コーディネーション、イベントや出版のプロデュースを手がけるほか、国際的に活躍している芸術家オノ・ヨーコの日本での代理人として「ジョン・レノン・ミュージアム」、「イマジン・ピース・タワー」をはじめとするジョン・レノンとオノ・ヨーコに関連するプロジェクトのコーディネーションとプロデュースとを担当している。

著書

  • ぼくらの大学拒否宣言 七字英輔,浜田哲生,高橋孝雄 三一書房, 1967

関連人物

脚注

  1. ^ 『団塊パンチ』2号掲載、長沼行太郎「ビートルズとアップルハウスの伝説」より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田哲生」の関連用語

浜田哲生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田哲生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田哲生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS