渦原家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:29 UTC 版)
祖父(68歳)、祖母(72歳)、父(35歳)、母(39歳)、三つ子の姉(14歳)と琴子の8人家族。公団住宅のB棟の3階に住んでいる。六畳の居間には、駅前の潰れた中華料理店「大陸」から譲り受けた深紅の円卓(ターンテーブル)がある。 渦原 琴子(うずはら ことこ) 家族全員から愛される、本作の主人公。3年2組。好きな言葉は「孤独」。公団住宅の3階に住んでおり、賑やかな家族にしばしば辟易し孤独に過ごしたい、「可哀想」な状況に置かれたい気持ちに駆られる。「あの三つ子の妹」と呼ばれることが何よりも嫌い。 石太とぽっさん以外は皆「こっこ」と呼ぶが、男子からは「こけこっこ」などとからかわれる。 初めて聞いた言葉をノートに書き留めるなど知識の吸収に貪欲で賢いところもあるが、口癖は「うっさいボケ!」で、キレると手がつけられないと学級内では有名。 渦原 理子(うずはら りこ)・眞子(まこ)・朋美(ともみ) 琴子の三つ子の姉。14歳。美人。理子はバスケ部に、眞子はソフトボール部に、朋美は手芸部に所属している。琴子が大好き。 渦原 寛太(うずはら かんた) 琴子の父。35歳。便利屋で働いている。学生時代はラグビーの選手として活躍した。左上腕部に、若気の至りで入れた碇のマークの入れ墨がある。7人きょうだいの末っ子。琴子を天使のように可愛がる。 渦原 詩織(うずはら しおり) 琴子の母。学生ラグビーのチアリーダーをしていた。寛太とは合コンで知り合った。琴子が可愛くて仕方がない。豪快ながら美味しい料理を作る。 渦原 紙子(うずはら かみこ) 琴子の祖母。8人きょうだいの長女で、早くに亡くなった母に代わり、弟妹の世話に追われながらも、皆を成人させた後、30歳で結婚した。その後、7人を年子で出産した。琴子を目に入れても痛くないほど可愛がる。石太曰わく、デリカシーがない。 渦原 石太(うずはら いした) 琴子の祖父。頑固でひねくれ者。活字が大好きで、印刷工になった。詩織と紙子の相性が良いため、末っ子の寛太と同居している。 琴子が家族の中で唯一尊敬している人物。
※この「渦原家」の解説は、「円卓 (小説)」の解説の一部です。
「渦原家」を含む「円卓 (小説)」の記事については、「円卓 (小説)」の概要を参照ください。
- 渦原家のページへのリンク