渋谷地区再開発事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渋谷地区再開発事業の意味・解説 

渋谷地区再開発事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 00:33 UTC 版)

上野検車区渋谷分室」の記事における「渋谷地区再開発事業」の解説

銀座線渋谷駅より渋谷検車区への高架橋は、経年による老朽化がみられ、早急な対策が必要とされていた。さらに付近にある東急バス専用道(旧東玉川線軌道跡)、京王井の頭線渋谷駅においても、混雑緩和必要性があった。このことから、1979年昭和54年7月営団地下鉄(現・東京地下鉄)・東急電鉄京王帝都電鉄(現・京王電鉄)3社による渋谷地区土地一体化と高度立体利用計画検討開始された。 最終的な計画では京王井の頭線側に地上25階、地下2階から構成される商業施設とホテルビルを、渋谷検車区側には地上23階、地下1階から構成される商業施設駐車場オフィスビル建設する再開発事業を行うことになった開発面積144,000m2にも及ぶものである。そして、1989年平成元年12月には3社による共同プロジェクト協定締結した。 この再開発ならびに渋谷検車区改良工事1994年平成6年4月着工された。この工事では高架橋設備改築車両基地構内検査ピット拡張従来3両までしかできなかったものを6両編成対応とする)などの改良図った基地構内上層部への騒音振動配慮からバラスト道床防振軌道採用している。 検車区工事間中留置線は2本しかなく、6両編成電車縦列留置できるだけであった6両編成4本が留置可能)。このため夜間の収容数不足が生じるので、数本夜間中野検車区回送し、翌朝銀座線回送するという方法もとられたが、1999年平成11年3月工事の進捗で8編成留置できるようになり、この方法は解消された。2000年平成12年2月には渋谷検車区一連の改良工事がすべて終了したその後再開発ビル渋谷マークシティと名称が付けられ同年4月7日オープンした

※この「渋谷地区再開発事業」の解説は、「上野検車区渋谷分室」の解説の一部です。
「渋谷地区再開発事業」を含む「上野検車区渋谷分室」の記事については、「上野検車区渋谷分室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋谷地区再開発事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷地区再開発事業」の関連用語

渋谷地区再開発事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷地区再開発事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上野検車区渋谷分室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS