消失 金融腐蝕列島・完結編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:54 UTC 版)
「金融腐蝕列島」の記事における「消失 金融腐蝕列島・完結編」の解説
『金融腐蝕列島』シリーズの完結編。東京スポーツに連載後、2007年から順次ダイヤモンド社より単行本化されている。 執行役員広報部長だった竹中は頭取の癪に触り、執行役員のまま大阪・中ノ島支店長に異動(人事部長の相原は否定したが、事実上の左遷)。そんな中、協立銀行と東亜銀行が合併し「JFG銀行」が誕生したものの、その実態は協立が東亜を飲み込んだような格好になり、行内では旧協立系による「グリーン化作戦」(因みに、これは実際にJFG銀行のモデルであるUFJ銀行の旧三和銀行が旧東海銀行勢に対して行った「緑化作戦」がモチーフ)が展開され、旧東亜系が冷や飯を食わされる結果となった。竹中はその後、主要取引先を救済し、金融庁の査察を乗り越え、東京に戻り常務に昇進、旧東亜系社員の待遇を少しでも改善すべく活動するが、行内の大勢は「グリーン化作戦」賛成に回っていた。 一方で金融庁は、当初にっぽんフィナンシャルグループに対する特別検査で同グループの国有化を狙っていたが、同グループが1兆円の大型増資で難局を乗り切ったことからターゲットをJFGに切り替える。そこに旧東亜系幹部からの内部告発なども加わり、JFGは苦境に追い込まれた。当初は大型増資による事態の打開を計画したが、旧東亜系を冷遇したことが遠因となり、増資先として当てにしていた名古屋財界(セントラル自動車)の協力を得られず計画は頓挫。そのためJFG信託銀行を四井住之江グループに売却する方針を固めたものの、その後東都光陵銀行がJFGの救済合併に乗り出してきたため話は混沌とする。ただ、ここに至ってもその内情はJFG(というより旧協立系)行内の派閥抗争であった。 金融庁による刑事告発を何としても避けたいという思いから、副頭取に昇進して間もない竹中は、金融庁から目の敵にされているJFGホールディングス社長の杉本と抱き合い心中の形で辞職することで何とか事態の収拾を図ろうとするが…。
※この「消失 金融腐蝕列島・完結編」の解説は、「金融腐蝕列島」の解説の一部です。
「消失 金融腐蝕列島・完結編」を含む「金融腐蝕列島」の記事については、「金融腐蝕列島」の概要を参照ください。
- 消失 金融腐蝕列島・完結編のページへのリンク