消えたダム計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消えたダム計画の意味・解説 

消えたダム計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:25 UTC 版)

利根川上流ダム群」の記事における「消えたダム計画」の解説

なお、利根川水系8ダム以外にも、多くダム建設省水資源開発公団によって利根川水系の各河川計画された。「利根川改定改修計画」や「利根特定地域総合開発計画」、「利根川水系工事実施基本計画」の一部全部改定において計画され一部実施計画調査付け替え道路整備まで行われたものもある。だが、以下に挙げるダムは、時代流れと共に中止になったり、あるいは計画倒れになってしまったものもある。 一次支川本川二次支川三次支川ダム建設予定地堤高(m)総貯水容量(千m3)型式着手年中止年備考利根川 - - 沼田ダム 群馬県渋川市 125.0 800,000 重力式 1953年 1972年 赤谷川 - - 川古ダム 群馬県利根郡みなかみ町 160.0 76,000 重力式 1990年 2000年 片品川 - - 戸倉ダム 群馬県利根郡片品村 158.0 92,000 重力式 1982年 2003年 片品川 泙川平川ダム 群馬県沼田市 146.0 44,000 ロックフィル 1986年 2000年 片品川 栗原川栗原川ダム 群馬県沼田市 160.0 45,000 ロックフィル 1994年 2001年 吾妻川 白砂川広地ダム 群馬県吾妻郡長野原町 - - - 1950年代 立ち消え 吾妻川 温川鳴瀬ダム 群馬県吾妻郡東吾妻町 - - - 1950年代 立ち消え 吾妻川 四万川 - 高沼ダム 群馬県吾妻郡中之条町 75.0 28,700 重力式 1950年代 立ち消え 烏川 - - 本庄ダム 群馬県高崎市 - - - 1965年 立ち消え 烏川 鏑川 山口ダム 群馬県甘楽郡下仁田町 - - - 1961年 立ち消え 烏川 鏑川 南牧川 跡倉ダム 群馬県甘楽郡下仁田町 - - - 1961年 立ち消え 烏川 鏑川 雄川 雄川ダム 群馬県甘楽郡甘楽町 56.5 919 重力式 1992年 2001年 県営ダム 烏川 神流川 - 神ヶ原ダム 群馬県多野郡神流町 - - - 1950年代 立ち消え 渡良瀬川 思川 行川 行川ダム 栃木県日光市 52.5 5,300 ロックフィル 2001年 渡良瀬川 思川 大芦川 東大芦川ダム 栃木県鹿沼市 82.0 9,830 重力式 1983年 2003年 県営ダム 鬼怒川 - - 観音ダム 栃木県塩谷郡塩谷町 30.0 50,0001950年代 立ち消え 鬼怒川 - - 風見ダム 栃木県塩谷郡塩谷町 36.0 300,0001950年代 立ち消え 阿賀野川 只見川尾瀬ダム 福島県南会津郡檜枝岐村 85.0 330,000 ロックフィル 1919年 1996年 発電用ダム備考):建設予定地点は推定され地点。なお、地名については2007年時点での自治体名称を用いている。

※この「消えたダム計画」の解説は、「利根川上流ダム群」の解説の一部です。
「消えたダム計画」を含む「利根川上流ダム群」の記事については、「利根川上流ダム群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消えたダム計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消えたダム計画」の関連用語

1
6% |||||

消えたダム計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消えたダム計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川上流ダム群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS