消えたダム計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:25 UTC 版)
なお、利根川水系8ダム以外にも、多くのダムが建設省や水資源開発公団によって利根川水系の各河川に計画された。「利根川改定改修計画」や「利根特定地域総合開発計画」、「利根川水系工事実施基本計画」の一部・全部改定において計画され、一部は実施計画調査や付け替え道路整備まで行われたものもある。だが、以下に挙げるダムは、時代の流れと共に中止になったり、あるいは計画倒れになってしまったものもある。 一次支川(本川)二次支川三次支川ダム名建設予定地点堤高(m)総貯水容量(千m3)型式着手年中止年備考利根川 - - 沼田ダム 群馬県渋川市 125.0 800,000 重力式 1953年 1972年 赤谷川 - - 川古ダム 群馬県利根郡みなかみ町 160.0 76,000 重力式 1990年 2000年 片品川 - - 戸倉ダム 群馬県利根郡片品村 158.0 92,000 重力式 1982年 2003年 片品川 泙川 - 平川ダム 群馬県沼田市 146.0 44,000 ロックフィル 1986年 2000年 片品川 栗原川 - 栗原川ダム 群馬県沼田市 160.0 45,000 ロックフィル 1994年 2001年 吾妻川 白砂川 - 広地ダム 群馬県吾妻郡長野原町 - - - 1950年代 立ち消え 吾妻川 温川 - 鳴瀬ダム 群馬県吾妻郡東吾妻町 - - - 1950年代 立ち消え 吾妻川 四万川 - 高沼ダム 群馬県吾妻郡中之条町 75.0 28,700 重力式 1950年代 立ち消え 烏川 - - 本庄ダム 群馬県高崎市 - - - 1965年 立ち消え 烏川 鏑川 山口ダム 群馬県甘楽郡下仁田町 - - - 1961年 立ち消え 烏川 鏑川 南牧川 跡倉ダム 群馬県甘楽郡下仁田町 - - - 1961年 立ち消え 烏川 鏑川 雄川 雄川ダム 群馬県甘楽郡甘楽町 56.5 919 重力式 1992年 2001年 県営ダム 烏川 神流川 - 神ヶ原ダム 群馬県多野郡神流町 - - - 1950年代 立ち消え 渡良瀬川 思川 行川 行川ダム 栃木県日光市 52.5 5,300 ロックフィル 2001年 渡良瀬川 思川 大芦川 東大芦川ダム 栃木県鹿沼市 82.0 9,830 重力式 1983年 2003年 県営ダム 鬼怒川 - - 観音ダム 栃木県塩谷郡塩谷町 30.0 50,000 - 1950年代 立ち消え 鬼怒川 - - 風見ダム 栃木県塩谷郡塩谷町 36.0 300,000 - 1950年代 立ち消え 阿賀野川 只見川 - 尾瀬原ダム 福島県南会津郡檜枝岐村 85.0 330,000 ロックフィル 1919年 1996年 発電用ダム (備考):建設予定地点は推定された地点。なお、地名については2007年時点での自治体名称を用いている。
※この「消えたダム計画」の解説は、「利根川上流ダム群」の解説の一部です。
「消えたダム計画」を含む「利根川上流ダム群」の記事については、「利根川上流ダム群」の概要を参照ください。
- 消えたダム計画のページへのリンク