海将軍・海闘士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海将軍・海闘士の意味・解説 

海将軍・海闘士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 10:22 UTC 版)

聖闘士聖衣神話」の記事における「海将軍・海闘士」の解説

『クラーケンアイザック』 シリーズ33弾。2006年12月発売。左目の傷はペイント再現されている。『キグナス氷河 最終青銅聖衣』取付可能な左目を負傷した顔・包帯巻いた首が付属する背中ウィングジョイント可動範囲異なる物2種『シードラゴンカノン』 シリーズ34弾。2007年2月発売上半分が黒く塗りつぶされた謎の海将軍用の顔・雑兵服や雑兵専用素体付属する。髪は兄・サガ差別化図られ、色が異なるだけでなく造形左右対称オブジェ玩具オリジナル要素強かった大系異なり原作設定に近い。肩部鱗衣と胸鱗衣接触しやすいため、塗装が非常に傷つきやすく、シリーズ初め使用における破損防止注意書き添えられた。 『セイレーンソレント』 シリーズ38弾。2007年8月発売ダイキャスト製の笛・展開したものと折り畳んだ状態の背部の翼2種付属する髪の色アニメ異なり水色になっているオブジェ台座後頭部有無選択可能。 『クリュサオルクリシュナ』 シリーズ40弾。2007年10月発売分解して長短二形態を表現できる黄金付属する。マハローシニーが強く意識され素体半裸のみならず上記クリアパーツで付属スタンドディスプレイスタンド取付、技の発現時を再現するオブジェ大系同様両脚収納され座禅の形になっており、オリジナルスタンドの上にクリアパーツで接続し宙に浮いた態となる。 『シーホースバイアン』 シリーズ43弾。2008年1月発売ゴッドブレス用の口を開けた顔・空気防御壁用の掌を向けた手首付属する胸部鱗衣パッケージとは一部色の異な箇所がある。オブジェマスク変形ギミックには馬の顔を差し替えることで可能となり、オブジェ使用する海馬の翼は背中取付可能。 『スキュライオ』 シリーズ46弾。2008年5月発売大系同様、胸部鱗衣腰部鱗衣右左順に取り付ける数多く必殺技再現は、豊富な手首パーツ蝙蝠の翼の展開により可能。 『リュムナデスカーサ』 シリーズ48弾。2008年8月発売。独特の前屈み姿勢は、鱗衣形状により再現される原作アニメ共に明かされなかった素顔髪型は、原作者車田正美により設定された。なおパッケージ上部模様一部印刷されていないミス生じている。 『マーメイドテティス』 シリーズ82弾。2012年12月発売横目を向く顔が付属する。後髪・もみあげ可動構造採用しているため、必殺技ポセイドン跪くボージングが可能。

※この「海将軍・海闘士」の解説は、「聖闘士聖衣神話」の解説の一部です。
「海将軍・海闘士」を含む「聖闘士聖衣神話」の記事については、「聖闘士聖衣神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海将軍・海闘士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海将軍・海闘士」の関連用語

海将軍・海闘士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海将軍・海闘士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖闘士聖衣神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS