海上自衛隊のスクランブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海上自衛隊のスクランブルの意味・解説 

海上自衛隊のスクランブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:23 UTC 版)

スクランブル」の記事における「海上自衛隊のスクランブル」の解説

海上自衛隊護衛艦では艦載哨戒ヘリが、航空基地では哨戒機24時間体制警戒任務に就いている。 海上自衛隊では、哨戒機護衛艦潜水艦音響測定艦電子戦機駆使して日本周辺海域哨戒パトロール)を実施している。哨戒任務での対象目標は、潜水艦艦艇不審船弾道ミサイル等である。日本国周辺海域不審目標探知したならば、各種捜索機器及び目視により識別し撮影画像上級司令部伝送するまた、増援哨戒機緊急発進させ、艦艇も緊急出港して継続的な監視体制移行する哨戒任務収集した情報統合幕僚監部ホームページ公表される哨戒任務では通常武装をしていないが、状況に応じて対艦ミサイル対潜爆弾機関銃ミサイル防御装置等を搭載する。現在までに1件、能登半島沖不審船事件警告爆撃実施した潜水艦探知情報公表した例は、漢級原子力潜水艦領海侵犯事件がある。 護衛艦基地は、青森県大湊基地神奈川県横須賀基地京都府舞鶴基地広島県呉基地長崎県佐世保基地の5基地である。 哨戒機基地青森県八戸航空基地神奈川県厚木航空基地鹿児島県鹿屋航空基地沖縄県那覇航空基地の4基地である。 日本周辺海域近隣諸国軍事演習実施する場合は、日本国政府から海上自衛隊監視任務命令される。この場合航空会社に対して国土交通省からNOTAMが、船舶に対して海上保安庁から航行警報発出される。 また海上保安庁要請により、遭難船舶や不審船捜索も行う。不審船対処は、海上保安庁管轄であるが、対処不能な場合には、海上自衛隊海上警備行動実施する航空救難災害派遣要請受けた場合は、救難飛行艇US-2救難ヘリUH-60J等の救難飛行隊緊急発進して、主に洋上離島地域救助発進する

※この「海上自衛隊のスクランブル」の解説は、「スクランブル」の解説の一部です。
「海上自衛隊のスクランブル」を含む「スクランブル」の記事については、「スクランブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海上自衛隊のスクランブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

海上自衛隊のスクランブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上自衛隊のスクランブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクランブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS