海上自衛隊での採用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/22 01:58 UTC 版)
海上自衛隊での本方式の主な採用例は以下のとおりである。(基準排水量、満載排水量は1番艦の値) クラス名就役初年基準排水量満載排水量機関最大速力いしかり 1981年 1,290トン 1,600トン 三菱6DRV35/44ディーゼルエンジン×1川崎・RR オリンパスTM3Bガスタービンエンジン×1 25.2ノット ゆうばり型護衛艦 1983年 1,470トン 1,750トン 25ノット あぶくま型護衛艦 1989年 2,000トン 2,900トン(推定値) 三菱S12U-MTKディーゼルエンジン×2川崎スペイSM1Aガスタービンエンジン×2 27ノット
※この「海上自衛隊での採用例」の解説は、「CODOG」の解説の一部です。
「海上自衛隊での採用例」を含む「CODOG」の記事については、「CODOG」の概要を参照ください。
海上自衛隊での採用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/09 01:45 UTC 版)
海上自衛隊での本方式の主な採用例は以下のとおりである。(基準排水量、満載排水量は1番艦の値) クラス名就役初年基準排水量満載排水量機関最大速力はたかぜ型護衛艦 1986年 4,600トン 5,900トン TM3B×2SM1A×2 30ノット あさぎり型護衛艦 1988年 3,500トン 4,900トン SM1A×4 こんごう型護衛艦 1993年 7,250トン 9,485トン LM2500×4 30ノット以上 むらさめ型護衛艦 1996年 4,550トン 6,100トン LM2500×2SM1C×2 30ノット たかなみ型護衛艦 2003年 4,650トン 6,300トン あたご型護衛艦 2007年 7,700トン 10,000トン(推定値) LM2500×4 30ノット以上 ひゅうが型護衛艦 2009年 13,950トン 19,000トン(推定値) 30ノット あきづき型護衛艦(2代目) 2012年 5,000トン 6,800トン SM1C×4 いずも型護衛艦 2015年 19,500トン 26,000トン LM2500IEC×4
※この「海上自衛隊での採用例」の解説は、「COGAG」の解説の一部です。
「海上自衛隊での採用例」を含む「COGAG」の記事については、「COGAG」の概要を参照ください。
- 海上自衛隊での採用例のページへのリンク