浮世絵師へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:17 UTC 版)
栄之は狩野典信に師事した後に文竜斎に師事し、すでに天明(1781年 - 1789年)後期頃から浮世絵師として活動を始めており、初作は天明5年(1785年)刊行の黄表紙『其由来光徳寺門』の挿絵である。初期の作品は、天明期の美人画界の巨匠・鳥居清長の影響が強く、清長風の美人画などを描いている。寛政元年に家督を譲った後は本格的な作画活動に専心し、寛政(1789年 - 1801年)期には栄之独自の静穏な美人画の画風を打ち立てた。特に女性の全身像に独自の様式を確立、十二頭身と表現される体躯の柔らかな錦絵美人画を寛政後期まで多数制作している。栄之の描線は細やかで優美、その女性像は背丈のスラッとした優雅なもので、当時ライバルだった喜多川歌麿作品に見られる色っぽさや淫奔さとは、はっきりと一線を画したものであった。栄之は遊里に生きる女性を理想像に昇華し、清長よりもほっそりとして、歌麿のような艶麗さがなく、容貌は物静かといった栄之独自のスタイルを確立している。また『源氏物語』などの古典の題材を当世風に描いた3枚続「風流略(やつし)源氏」のように、彩色は墨、淡墨、藍、紫、黄、緑といった渋い色のみを用いた「紅嫌い」と呼ばれるあっさりとした地味なもので、それでいて暖かみを感じさせる独特の雅趣のある表現を好んでいた。この「紅嫌い」の創案者は栄之であるといわれる。栄之はこの作風をもって一枚絵で歌麿とその人気を競った。中判や柱絵にも優れた作品があるが、錦絵の代表作ではシリーズ物の「風流略(やつし)六哥仙」、「風流名所十景」、「青楼美撰合」、「青楼芸者撰」、「青楼美人六花仙」などがあげられる。なかでも「青楼美人六花仙」のシリーズは黄潰しの背景に花魁の座像を気品高く描いており、栄之ならではの傑作とされている。反対に歌麿が得意とした美人大首絵は全く手掛けておらず、あくまで全身像にこだわる栄之の姿勢が窺える。栄之は細田氏であったが画姓としてはこれを用いず、別に細井氏を名乗っているものがあり、その一例として寛政13年(1801年)、葛飾北斎と共作した西村屋版の豪華な色摺り絵本『新版錦摺女三十六歌僊絵尽』に「細井鳥文斎筆」とあるのをあげられる。これも家柄を憚ってのことと思われる。
※この「浮世絵師へ」の解説は、「鳥文斎栄之」の解説の一部です。
「浮世絵師へ」を含む「鳥文斎栄之」の記事については、「鳥文斎栄之」の概要を参照ください。
- 浮世絵師へのページへのリンク