流刑地からの脱出、ヨーロッパへの帰還
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 17:10 UTC 版)
「ミハイル・バクーニン」の記事における「流刑地からの脱出、ヨーロッパへの帰還」の解説
1861年6月5日、バクーニンはイルクーツクを後にした。シベリアの商人から依頼されて仕事でニコラエフスクへ向かうという名目であった。7月17日にはロシアの軍艦ストレローク号に乗船してデ=カストリへ向かうつもりだったが、オリガ港に到着した後、蒸気船ヴィッカリー号の船長を説き伏せてこれに乗り込んだ。船上ではロシア領事と遭遇するものの、バクーニンはロシア帝国海軍の眼前をなんとか通過することができた。8月6日には北海道の箱館(函館)に上陸、その後間もなく横浜に到着した。日本ではドレスデン蜂起で共に戦ったヴィルヘルム・ハイネと偶然再会しているほか、ドイツの植物学者シーボルトとも会っている。シーボルトは日本の開国にまつわる動き(特に対露、対オランダ)に関与しており、またバクーニンの後見人ムラヴィヨフの友人でもあった。シーボルトの息子アレクサンダー・フォン・シーボルトはこの40年後に当時を振り返り、横浜滞在中のバクーニンやハイネについて書き残している。 バクーニンは蒸気船カーリントン号で神奈川から出航。この船の乗客は19人で、他にはハイネ、牧師のP.F.コウ (P.F.Koe)、浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコ)がいた。ヒコは帰化アメリカ人で、8年後の明治維新期には木戸孝允や伊藤博文に政治に関する助言を行うなど、重要な役割を果たすことになる。カーリントン号は10月15日にサンフランシスコに到着。大陸横断鉄道はまだ開通しておらず、ニューヨークへ行くにはパナマを経由するのがもっとも早かった。バクーニンはオリザバ号でパナマへ向かい、2週間待ってチャンピオン号に乗船、ニューヨークに赴いた。 ボストンでは、パリ二月革命でミエロスワフスキーの勢力にいたカロル・フォースターのもとを訪れ、フリードリヒ・カップなど、1848年革命に立ち上がったいわゆる「48年組」の面々とも出会った。その後バクーニンはふたたび船出し、12月27日にイギリスのリバプールに到着。直ちにロンドンへ向かい、ゲルツェンと会っている。一家が夕食をとっている最中に応接間へと押しかけ、「なんだ!牡蠣を食べているのか!いいじゃないか!色々教えてくれないか、どこで何が起きてるんだい?」などと話したという。
※この「流刑地からの脱出、ヨーロッパへの帰還」の解説は、「ミハイル・バクーニン」の解説の一部です。
「流刑地からの脱出、ヨーロッパへの帰還」を含む「ミハイル・バクーニン」の記事については、「ミハイル・バクーニン」の概要を参照ください。
- 流刑地からの脱出、ヨーロッパへの帰還のページへのリンク