法華一乗の涅槃経解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法華一乗の涅槃経解釈の意味・解説 

法華一乗の涅槃経解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/01 07:09 UTC 版)

追説追泯」の記事における「法華一乗の涅槃経解釈」の解説

天台宗における教学では、釈迦一代教説経典)を、「・通・別・円」と「化法四教」に分ける。・通・別の三教は、すでに『法華経』までの経典説いた、そして『法華経』で円教開会(かいえ)し説き終ったとする。しかし、なお機根熟していない(あるいは低い)衆生為に、さらにこれらの四教を『涅槃経』で説いたとする。したがって涅槃経』は『法華経』で既に述べた教説機根の低い衆生重ねて説いただけにすぎないとされるまた、法華文句』には、 然るに本門得道は衆経に数倍せり。但だ数の多きのみにあらず。又、薫修して日久し元本より迹を垂るる、処処に開引し中間に相ひ値て数数成熟し今世には五味節節調伏し、収羅結撮して法華に帰会す。譬へば田家の春生じ夏長じ、耕種し耘治し秋収め一時に穫刈するが如し法華より已後得道有るは、捃拾の如くならんのみ。 — 『法華文句』 と、『涅槃経』にある「秋収冬蔵」の経文引き合い出し、『涅槃経』の円常(円満な常住教説)を『法華経』に摂した。 涅槃宗当初これらの智顗説に反論呈したが、智顗聡明な智慧実践力のもとに涅槃宗次第反論する機会失い天台宗併合されることになったといわれる。 これは、日蓮も『報恩抄』において、次のように述べている。 また法華経対する時は、是の経の出世乃至法華の中の八千声聞記別授くることを得て実を成ずるが如く秋収冬蔵して更に所作無き如し等と云云。我れと涅槃経法華経には劣るととける経文なり。かう経文分明なれども南北大智諸人の迷うて有り経文なれば、末代学者能く能く眼をとどむべし — 日蓮報恩抄

※この「法華一乗の涅槃経解釈」の解説は、「追説追泯」の解説の一部です。
「法華一乗の涅槃経解釈」を含む「追説追泯」の記事については、「追説追泯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法華一乗の涅槃経解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華一乗の涅槃経解釈」の関連用語

1
30% |||||

法華一乗の涅槃経解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華一乗の涅槃経解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの追説追泯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS