法定外表示等の設置指針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法定外表示等の設置指針の意味・解説 

法定外表示等の設置指針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:20 UTC 版)

日本の路面標示」の記事における「法定外表示等の設置指針」の解説

警察庁では『法定外表示等の設置指針』を発出し、交通管理面で特に必要性高く一定の効果認められる法定外表示統一目指している。 名称様式備考止まれ文字表示 路面の「止まれ」の白文字 道路縦断方向に「止まれ」と表示するのが原則道路標識一時停止設置されている場合はほとんど例外なく設置される白色の帯線を用いて強調表示とすることができ、その効果高めるために滑り止めカラー舗装組み合わせるともできる交差点クロスマーク表示 交差点中央部に「┼」「├」の白色記号 中央線がない道路で、道路交差不明瞭になる場合交差点クロスマークを設置する見通しの悪い交差点では滑り止め式のカラー舗装組み合わせることができる。 ドットライン表示 車道外側線などを交差点内に破線延長したもの。幅15 - 30 cm白線その間隔を0.5 - 2.0 mごとに繰り返す優先関係の標示として誤認されるおそれがあるため、優先関係が明確でない交差点では原則として設置してならないハンプ路面表示 底辺75 cm三角形を横2つ並べるが、三角形の高さと間隔道路によって異な色彩ハンプ路面の色と対照的に分かりやすいものを用いるが、黄色用いてならない。 「進行方向別通行区分」の予告表示 進行方向を示す矢印破線したもの車両通行帯」と「進行方向別通行区分」の道路標示がある場所で予告必要な場合設置される交差点手前車線数増加する場合は、車線数増加する手前矢印並行させて設置する車道中央部ゼブラ表示導流帯」または「立ち入り禁止部分」とゼブラ表示として設置され様式もそれらに準じる減速マーク表示 V型マークのもの、車線両側にドットマークを設けたもの、コ型のマーク凹型もしくは凸型配置したもの カーブ事故多発区間などの手前で減速必要な区間設置される必要に応じて減速必要な理由を「急カーブ」「追突危険」などと文字によって追加標示する等間隔設けたもの以外に、徐々に間隔狭め速度出しているように感じさせるよう設置している事例見られるゾーン30路面表示ゾーン30」と路面上に表示し、「ゾーン」を上段、「30」を下段設ける。各文字白色とする。文字周囲カラー舗装にすることができ、その場合は原則として緑色用いる。 ゾーン30最高速度30 km/h区域規制)を実施する際に必要があればゾーン入口設けられる上記定められている法定外表示以外にも、道路管理者との連携を下にカラー舗装実施することができる。警察庁基準ではゾーン・エリア関係、バスレーン関係、普通自転車専用通行帯等の車道部の自転車専用通行空間関係において具体的な基準発出されている。 「止まれ文字表示進行方向別通行区分」の予告表示 減速マーク表示 ゾーン30路面表示文字周囲緑色カラー舗装囲んでいる バスレーン明示するためのカラー舗装道路中央部

※この「法定外表示等の設置指針」の解説は、「日本の路面標示」の解説の一部です。
「法定外表示等の設置指針」を含む「日本の路面標示」の記事については、「日本の路面標示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法定外表示等の設置指針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法定外表示等の設置指針」の関連用語

法定外表示等の設置指針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法定外表示等の設置指針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の路面標示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS