泉福寺仏殿
| 名称: | 泉福寺仏殿 |
| ふりがな: | せんぷくじぶつでん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2405 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2001.11.14(平成13.11.14) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 大分県 |
| 都道府県: | 大分県東国東郡国東町大字横手1913 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行三間、梁間三間、入母屋造、鉄板葺、背面張出附属、鉄板葺 |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 大永4(1524) |
| 解説文: | 泉福寺は,国東半島東部にある永和元年(1375)創立の曹洞宗寺院である。室町末期に一時荒廃したが,近世には復興され,国東郡中随一の禅寺といわれた。 仏殿は,棟札や建物各部の様式手法から,大永4年(1524)の建立と判断される。 桁行三間,梁間三間の本屋の背面に張出を付属した規模で,中央の身舎周囲に庇を廻し,詰組の組物,虹梁・大瓶束の架構など,禅宗様仏殿の形式である。 泉福寺仏殿は,中世に遡る本格的禅宗様仏殿の数少ない遺構で,曹洞宗寺院仏殿としては最古,かつ九州において唯一の例として価値が高い。 後世の修理を経ているが,巧みにその特徴を継承し,禅宗様建築様式の伝播,普及を考える上でも重要な遺構である。 |
- 泉福寺仏殿のページへのリンク