水利の争いとは? わかりやすく解説

水利の争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 12:22 UTC 版)

ナイル川」の記事における「水利の争い」の解説

ナイル川周辺諸国にとって貴重であり、激し争奪戦の的となってきた。特にエジプト国土全域でほとんど降雨無くエジプト南部では5年連続一切降雨観測されなかった地点記録された程である。このようなエジプトにおける1996年時点での外国からの流入地表水への依存率は、97パーセントにも達する。エジプト流入する河川ナイル川しか存在しないため、この依存率はそのままナイル川への依存率であり、ナイル水無しでは、エジプト存立し得ない事が示されている。 この事は昔から知られており、1929年にはエジプトイギリスとの間で、水利協定結ばれた。この協定において、両国間の配分決定されエジプトは自らの水の利用影響する上流での河川開発事業において、拒否権保持する定められた。 さらに1959年にはスーダンエジプトの間に新たな水利協定結ばれナイル年間水量840億 m3のうち、蒸発100億 m3を除いた555億 m3がエジプト利用分、185億 m3がスーダン利用分と決定された。 しかし、この配分既得権エジプトにとって非常に有利であるため、特に上流域諸国において不満が高まっていた。そこで1999年2月ナイル川流域イニシアティブNile Basin InitiativeNBI)が流域9カ国によって結成されナイル川総合開発水資源配分について、総合的に話し合う場が形成された。ただ、それでも上流域諸国の不満は強く2010年5月には「ナイル流域協力枠組み協定」という新協定提案された。これは他国影響与えない範囲自国内の水資源自由に使えるようにするための協定で、上流域諸国の広い支持得たものの、下流に当たるエジプトスーダン水の割当量減につながるとしてこれを拒否した一方で上流域エチオピアケニアウガンダルワンダタンザニアは、この協定署名行い、さらにナイル川水量上流で最も支えているエチオピアグランド・エチオピア・ルネサンス・ダム建設推し進め、両陣営間の対立表面化した

※この「水利の争い」の解説は、「ナイル川」の解説の一部です。
「水利の争い」を含む「ナイル川」の記事については、「ナイル川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水利の争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水利の争い」の関連用語

水利の争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水利の争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイル川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS