水利事業前史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/28 17:33 UTC 版)
永田氏の祖は武田氏に仕えた金山衆であり、甲州(山梨県)の黒川金山の経営に関与していた。合戦の際には城攻めも担当していたが、武田氏滅亡後は徳川家康に仕え、黒川金山を始めとする徳川領内の金山採掘を行っていた。 後に水戸藩で水利事業に携わる永田茂衛門も家業を継いだが、黒川金山をはじめとする周囲の鉱山は既に衰え、城攻めを必要とする合戦もなくなっていた。また、江戸幕府は諸国において金銀を採掘することを禁止したため、茂衛門は零落して浮浪人同然となった。そのため、茂衛門と息子の勘衛門は常陸にて金銀採掘を行うべく1640年(寛永17年)に江戸から現在の城里町域にある錫高野へ移住した。そこで錫の採鉱に当っていたが価格が下落したため中止した。後に現在の常陸太田市域にある町屋に移住して、久慈郡・多賀郡内で鉱山を見つけ出し、水戸藩の許可を得て鉱山経営を行った。この頃に茂衛門が関わった鉱山として、日立鉱山・町屋金山が挙げられる。町屋に移住した当時、永田茂衛門は50歳前後であり、息子の勘衛門は24、5歳であった。 水戸藩領内では、1641年(寛永18年)と1642年(寛永19年)に旱魃による凶作が続いた。後者の旱魃は特にひどく、6,940人が飢え、4,084匹の馬、85匹の牛が被害にあった。当時は雨水のみを利用する水田が多く、農民は種籾を食いつぶし身売りや逃亡まで起きる有様だった。このため水戸藩では旱魃の対策として、領内に江堰・溜池を築き、水利土木事業を振興することとした。水戸藩初代藩主の徳川頼房は、奉行の望月五郎左衛門に灌漑用水対策の任を命じた。望月は町屋にいた茂衛門・勘衛門を水戸藩に推薦し、2人がこの事業を担当することとなった。この推薦は、望月が茂衛門と同じく武田氏の旧臣であり、金山衆が優れた土木技術を有していることを知っていたためと考えられている。
※この「水利事業前史」の解説は、「永田氏 (水戸藩)」の解説の一部です。
「水利事業前史」を含む「永田氏 (水戸藩)」の記事については、「永田氏 (水戸藩)」の概要を参照ください。
- 水利事業前史のページへのリンク