水利事業家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:51 UTC 版)
祖父の郭栄は算学・水利に精通し、五経に通じた学者で、太保の劉秉忠と親しかった。その縁で、郭守敬も劉秉忠の門で学び、算術・水利・五経に通じた。中統3年(1262年)に張文謙の薦めによって世祖(クビライ)に拝謁し、水利六事を述べてその才を認められ、提挙諸路河渠に任ぜられる。翌年には副河渠使に任命。至元元年(1264年)、旧西夏域内の灌漑路の復興に尽力して世祖の信頼を得る。翌年には都水少監となり、至元8年(1271年)には都水監となる。中書左丞相バヤンが至元12年(1275年)から翌年にかけて南宋を討つと、新たな占領地域に軍事上の必要から水站を設けることが議されたが、郭守敬は各地を視察して、河道・地形を勘案して精密な設計図を上表している。
※この「水利事業家として」の解説は、「郭守敬」の解説の一部です。
「水利事業家として」を含む「郭守敬」の記事については、「郭守敬」の概要を参照ください。
- 水利事業家としてのページへのリンク