水とずりの処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水とずりの処理の意味・解説 

水とずりの処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:11 UTC 版)

六甲トンネル」の記事における「水とずりの処理」の解説

六甲トンネル東側湧水のうち、1日3,000トン分を芦屋斜坑から揚水して芦屋市の上水道利用している。また1日10,000トン分を東側坑口流して西宮市の上水道利用している。六甲トンネル西側湧水は1分あたり6トン新神戸駅付近流して神戸市の上水道利用している。 六甲トンネルの海側は、灘五郷呼ばれ日本酒名産地である。この酒造には、宮水呼ばれる地下水重要な役割果たしており、トンネル工事により地下水量に影響与えることが懸念された。そこで国鉄灘五郷酒造組合合同山陽新幹線六甲ずい道地下水調査委員会結成し地下水水源である河川流量および観測用の井戸水位随時計測して影響評価行ったその結果トンネル工事による酒造用地下水への影響はなかったと評価された。 トンネル残土(ずり)の処理は、工事現場市街地に近いために困難が多かった市街地内のダンプカー通行許されなかったという理由もあった。芦屋工区より東の工区では、風致砂防河川森林などの法規制協議経て、主に山間部残土処分行った鶴甲工区より西側工区では、市街地内の道路通じて神戸市埋立地運んで処分行ったが、一部海上輸送当時建設中ポートアイランド埋め立て用いた

※この「水とずりの処理」の解説は、「六甲トンネル」の解説の一部です。
「水とずりの処理」を含む「六甲トンネル」の記事については、「六甲トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水とずりの処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水とずりの処理」の関連用語

水とずりの処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水とずりの処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS