民主主義制度を運用する精神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 12:25 UTC 版)
「神奈川大学」の記事における「民主主義制度を運用する精神」の解説
米田吉盛の云う「民族の危機」とは、明治から昭和初期にかけての日本国には民主主義制度が導入されたが日本国民には民主主義制度を運用する精神が伴われて居ない事による「民族の危機」を指す。米田吉盛は1950年4月の新制神奈川大学発足完了の新年度を迎えて、次のように所信を表明している。 今、国内至る所、凡ゆる方面に亘り民主主義の制度が実施せられましたが、形式のみは民主主義制度であっても、之を運用する精神が伴って居らぬ為、随所に矛盾と無秩序を抱いております。即ち旧い制度がなくなって之に代わる新制度を採用したが新制度の妙味は未だ発揮し得ない為に御互は不自由と不安に泣いている現状があります。利己主義、背徳、怠惰、無責任、綱紀紊乱、ボスの跳梁、犯罪等…社会悪は増大し正義感は衰へ公明正大の風は失われ、文化国家には凡そ縁遠い世相になりました。此現象は自らの社会は自らの責任で維持経営すると云う自治に対する連帯の責任の完遂が不十分であるからでありませう。教育の目的が人格の完成を目指し、平和的国家及び社会の形成者としての真理と正義を愛し個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期すものである以上教育により、よりよき人間を完成し一日も早く理想の社会建設を見ねばなりません。 — 米田吉盛
※この「民主主義制度を運用する精神」の解説は、「神奈川大学」の解説の一部です。
「民主主義制度を運用する精神」を含む「神奈川大学」の記事については、「神奈川大学」の概要を参照ください。
民主主義制度を運用する精神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:31 UTC 版)
「米田吉盛」の記事における「民主主義制度を運用する精神」の解説
米田吉盛の云う「民族の危機」とは、明治~昭和初期にかけての日本国には民主主義制度が導入されたが日本国民には民主主義制度を運用する精神を伴って居ない事による「民族の危機」を指す。米田吉盛は1950年4月の新制神奈川大学発足完了後の新年度を迎えた際、「今、国内至る所、凡ゆる方面に亘り民主主義の制度が実施せられましたが、形式のみは民主主義制度であっても、之を運用する精神が伴って居らぬ為、随所に矛盾と無秩序を抱いております。即ち旧い制度がなくなって之に代わる新制度を採用したが新制度の妙味は未だ発揮し得ない為に御互は不自由と不安に泣いている現状があります。利己主義、背徳、怠惰、無責任、綱紀紊乱、ボスの跳梁、犯罪等・・・社会悪は増大し正義感は衰へ公明正大の風は失われ、文化国家には凡そ縁遠い世相になりました。此現象は自らの社会は自らの責任で維持経営すると云う自治に対する連帯の責任の完遂が不十分であるからでありませう。教育の目的が人格の完成を目指し、平和的国家及び社会の形成者としての真理と正義を愛し個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期すものである以上教育により、よりよき人間を完成し一日も早く理想の社会建設を見ねばなりません。」と述べた。
※この「民主主義制度を運用する精神」の解説は、「米田吉盛」の解説の一部です。
「民主主義制度を運用する精神」を含む「米田吉盛」の記事については、「米田吉盛」の概要を参照ください。
- 民主主義制度を運用する精神のページへのリンク