毒の起源とは? わかりやすく解説

毒の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 00:14 UTC 版)

毒の歴史」の記事における「毒の起源」の解説

考古学成果によれば原始人たちは斧や棍棒、すこし時代下って剣を武器にするとともに、それらをより強力に容易く命を奪うことができるようにする方法求めていた。その答えが毒であったツボクラリンツヅラフジ科植物の浸出液で、毒性含んでいる)を蓄えもっておくような賢い人間たちはそれを狩り道具として活用していた。初期ヒト様々な効果をもつ毒を発見し、それを武器としていたことは明らかである。この奇妙な毒物存在とその使用法部族氏族長老たちによって秘蔵されとともに偉大な力の象徴みなされていたという考え方もある[誰によって?]。それは典型的な呪医」(medicine man) や「魔女」(witch doctor) という概念の誕生でもあった。 毒の危険性とその扱い方理解されるようになったのは、その危うさ味わった人間いるからでもある。ポントス君臨したミトリダテス4世は毒による暗殺怯えながら一生過ごした。彼は解毒方法求めて奔走した先駆者でもある。在位中のミトリダテス4世死刑囚に毒を盛りつつ解毒薬治験行い自分あらゆる毒への耐性をえることができるよう、なかば偏執的なまでに毎日いくつもの毒を試みた。ついに彼はわずかな量のハーブいくつも調合することでこの時代もっとも有名になった治療薬発見しており、ミトリダティウム (Mithridatium) と名づけられた。それは彼の王国ローマグナエウス・ポンペイウスによって征服されるまで極秘扱い受けていた。ポンペイウス勝利すると、ミトリダテス王の解毒薬製法、および薬草研究書ローマ人のものとなった小プリニウス7000上もの毒について記述している。彼によれば、「ポントスの一地方で毒入りの餌を与えられていたとおぼしきアヒルの血、それが後にミトリダティウムの調製用いられた。なぜならそのアヒルは毒入りの餌を食んでも、まったく健康であったのだ」。インド外科医ススルタ遅効性の毒のまわり方とその治療薬について書き残しているが、やはり毒を返すための伝統的な素材用いたこの解毒薬について語っている。

※この「毒の起源」の解説は、「毒の歴史」の解説の一部です。
「毒の起源」を含む「毒の歴史」の記事については、「毒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毒の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒の起源」の関連用語

毒の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS