正教会における「堕落」理解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正教会における「堕落」理解の意味・解説 

正教会における「堕落」理解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:52 UTC 版)

全的堕落」の記事における「正教会における「堕落」理解」の解説

正教会における人間観基礎一つについては「神の像と肖」を参照 正教会アウグスティヌスルターカルヴァンらが主張したような人間堕落についての理解を採らない(アウグスティヌス正教会でも聖人ではあるが、人間の「堕落」についての彼の見解評価されていない)。 正教会においては人間生まれた時から、堕落した条件の中で生きざるを得ず肉体的な弱化と、霊的なとしての意志弱さ連帯性の欠如といった結果がその条件からもたらされる理解される。 しかし正教会では罪によって人間このように病んでいる事は認めるが、人間の本性根から堕落し全面的に腐敗被っているとはしないルター主義者が堕落によって人の内なる神の像失われたとするのに対し正教会では「神の像が昏昧したのであって絶滅したのではない」とし、「肖」(Likeness)は失われたが「像」(Image)は失われていない主張する。さらに、正教会においては自由意志には限界はあるが絶滅してはいないとし、人間意志病んではいるとはいえ依然として善を選択する事が可能であると理解されるアウグスティヌスによる、堕落結果自由意志失われた」という説、「人間性はその落ち込んでしまった過誤組み伏せられ、自由を失った」という説に、正教会同意しない正教会エルサレムの聖キュリロスの言を採る。「(各人は)その行うことを実行する力を持っている。貴方は罪を犯すために生まれてきたのではないからだ。」「悪魔は悪へのほのめかしを行うことは出来る。しかし、貴方を貴方自身意志に背かせる事は出来ない。」またさらに、西方教会神学影響甚だしかった時代正教護教的な信仰告白表したとされるエルサレム総主教ドシセオス2世は、1672年エルサレム地方公会認められた『信仰告白』で、「神は、意志する力、すなわちご自身に従うことを意志する力も、従わないことを意志する力も、取り上げられることはない」と断言した。 と同時に救いは完全に神のみわざであるともされる。どんな「配分」にせよ、神と、その共働人間それぞれの貢献につき、割合概念当て嵌める事は否定される。我々の救いというわざは、全体的に完全に神の恵みのわざであり、かつその神の恵みのわざの内にあって人間全体的に完全に自由であり続ける。神の恵み人間の自由は互いに排斥する事は考えられず、互いに補い合うウラジーミル・ロースキイによればこれは「同じ現実二つ」と表現される神の恵み働き余地広ければ広いほど、人間の自由も一層活発に働くとされる詳細は「共働」を参照上のような正教会概念は、正教会においてペラギウス主義、半ペラギウス主義とは自認されない

※この「正教会における「堕落」理解」の解説は、「全的堕落」の解説の一部です。
「正教会における「堕落」理解」を含む「全的堕落」の記事については、「全的堕落」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正教会における「堕落」理解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正教会における「堕落」理解」の関連用語

正教会における「堕落」理解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正教会における「堕落」理解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全的堕落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS